あなたはトラック運転手になりたいけど
俺、道覚えるのメチャ苦手....
地図を見ながらとかできる自信が無い....
そんな自分でもトラック運転手になれるの?って思っていませんか?
そんな方の為に、今回はそんな方の為に、トラック運転手7年目に入ろうとしている私がお答えします。
結論を先に言っておくと、道を覚えるのが苦手でも運転手にはなれます!!実は私自身道を覚えるのは苦手です....。それでも、7年近く運転手してます。
ただ、道を覚えるのが苦手な方は、大手の運送会社のルート配送の仕事からにしましょう。
それではその理由と、道を覚えにくい人の道の覚え方について書いて行きます。
この記事を見れば、あなたの不安は無くなり自信が持てるでしょう。
道を覚えるのが苦手な人はルート配送がオススメ!!
記事の冒頭でも書いている通り、道を覚えるのが苦手だけどトラック運転手になりたい場合は、ルート配送からするのがオススメです。
決まった道のコース数か所をローテーションで回る業務が多く、何度も同じ道を走りますので、道を覚えにくい人でも覚えやすいからです。
特にトラックの運転経験が無い場合や、初心者の場合はルート配送からが絶対オススメ。

ルート配送は飽きやすいのがデメリットですが、安心して運転出来ます。いつも納品先が違う配送の場合や宅配系の仕事は、道に詳しくなるまで冷や汗もんですからね。

トラックは車より車幅が広いですし、高さが有りますので初心者は特に注意。ちなみに当サイト(TRUCK BONUS)では、「初心者がトラックを運転する際の注意点」を書いた記事が有りますので、気になる方はごらんください。
ルート配送の会社を選ぶときの注意点

注意点とポイント
ルート配送には
- コンビニ配送
- チェーン店への配送
- スーパーやドラッグストアへの配送
- 大手ショッピングモールへの配送
- 家電製品の各店舗への配送
などたくさんの種類があります。そして、ルート配送している運送会社も、中小企業から大手まで色んな会社が有るんです。
ここで、注意しておいた方が良いのが、小さな会社でのルート配送よりも、大手の運送会社のルート配送を選ぶ事です。
なぜばら下請けの運送会社で、人手も不足している状況で無理な配送している会社は、新人教育をする余裕がなく、ぶっつけ本番的な事をする会社もあるから.....
そのような会社で、道を覚えるのが苦手な方が配送を始めるのはとても危険です。
ですから、そのようなリスクを避けるためにもルート配送の会社を探す際は、新人教育をしっかりとやっている、コンプライアンスの厳しめの大手の運送会社を目指す事が、大切になってきます。
その辺りを当サイト(TRUCK BONUS)では、
についての記事を揃えてますので、気になる方はご覧ください。
道の覚え方伝授【道を覚えるの苦手な方必見】

道の覚え方
ここでは、もうすぐトラック運転手をして7年目になるくせに、道を覚えるのが苦手な私の覚え方を伝授します。


私の覚え方は
- 全てを覚えようとせず曲がるポイントに集中
- ナビアプリを活用する
この2つです。
それでは、それぞれを解説していきます。
右左折するポイントに集中!!
ルート配送の場合は特に、どこで右折・左折するかを覚えておけば、比較的楽にコースを覚える事ができます。
道を全部覚えようとすると、緊張と焦りから頭がパンクしちゃうんです。特に覚えるの苦手な人は.....
ですから私は、道を覚えるために助手席に座り研修として走る際に、運転手の人に
「自分道を覚えるのがへたくそなんで、右折と左折のポイントが近くなったら教えてくれませんか?」
と話しておきます。そして、ノートに曲がるポイント
- 近くの建物名
- 信号機下に書いてある交差点名
- 何号線の道なのか
などを書いておきます。道なりの直進で進む距離が長い場合は、覚えやすい建物をノートに簡単な地図を書いてメモる事も重要!!
このメモを、次に助手席に座って研修を受ける際に見ながらもう一度走ると、右左折場所のポイントが頭に入り覚えやすくなってきます。
この2回目に走る時に余裕があれば、ノートに書いてる簡単な地図を詳しくしておけば更に覚えやすいです。
後は実際に自分が走る前にノートで右左折のポイントを見て走れば、ルート配送なので覚えるのが苦手な人でも大丈夫!!ノートさえあればカンニング無制限OKですからwww
ナビアプリを活用する【ルート配送は特に便利】

ナビアプリ
自分1人でルート配送するようになって、はじめの頃はナビアプリを使い、安心をしながら走るのもオススメです。
私がよく使うのは無料の「Yahoo! JAPAN」ナビアプリです。
このアプリは
- 目的地をマイルート登録出来る
- 履歴が簡単にズラッと見れる
- コンビニなどを地図上にずらっと出せる
このような点が使いやすいく、重宝しています。

ジャンル別検索では、
- コンビニ
- ガソリンスタンド
- ファーストフード
- パーキング
- ホテル
- その他多数
に絞って検索ができます。
例えば、コンビニのセブンイレブンで検索すると、地図上にセブンイレブンばかりのアイコンが表示されて、カーソルを合わせるとコンビニの名前が出るので、コンビニルート配送の場合はめちゃくちゃ便利です。
このように、初めはナビアプリを活用して、安心した上で実際に走りながら道を覚えて行くという方法が。道を覚えにくい人にはオススメ!!

ただ、このアプリのデメリットは乗用車用のナビアプリという事です。
ですから、明らかに狭い道に誘導されそうな時は、無視して大きな道からまわりましょう。
それが嫌だ!!って人は、「トラック専用のナビアプリ」もあるのでそちらを使うのもアリです。

まとめ
今回の記事をまとめますと
- 道を覚えるのが苦手だけど運転手になりたい人はルート配送がオススメ
- ルート配送をするなら会社選びが重要!!
- 道を覚えるポイントは右左折時のポイントに集中する事とナビアプリ活用
という事を書いて行きました。
この記事を見たら分かるように、道を覚えるのが苦手な人でもルート配送から始めれば、十分トラック運転手になれます。
ただ、その場合に運送会社の選び方はかなり重要です。
運転手というのは事故を起こす危険が一般の仕事より高いので、トラック未経験者や初心者、そして道を覚えるのが苦手な人は、社員研修を十分に行っている大手の運送会社に入すことを絶対にオススメします。
この記事を読んでくれたことで、あなたが正しい選択が出来るようになっていれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございます。
-
-
運送会社の選び方で注意すべき8つの事!!【未経験者必見】
続きを見る
-
-
トラック運転手の転職サイトランキング※未経験者専用!!よくある疑問にも回答!!
続きを見る