転職サイトランキング

トラック運転手に転職

トラック運転手の転職サイトランキング※未経験者専用!!よくある疑問にも回答!!

2019年8月3日

あなたは今、トラック運転手に転職しようか迷っているんだけど、

 

トラック未経験だと無理かなぁ.....

どの種類の配送を、選べばいいのか分からない.....

業界未経験だから、小さな運送会社でも受かる自信が.....

 

って思っていませんか?

そこで今回は、トラック運転手になってもうすぐ7年になる私が、

  • 今までに入社してきた新人からの聞き取り
  • 会社の人事部の人間からの聞き取り
  • 荷主さんや、他会社(大手運送会社)の知り合いの話
  • ネットの情報を分析

これらを元に、運送業界未経験者・トラック運転未経験者の為に、転職サイトランキングを作りました。

 

ちなみに私は、従業員数約2,300人、車両台数約1,000台の某大手運送会社へ、サラリーマンからの転職に成功していますので、大手運送会社への転職はお任せください。

結論から先に言っておくと、初心者がトラック運転手の転職に使うサイトは、絶対に大手!!そして知名度の高いところが鉄板です!!その事を頭に置いてから、読み進めて行きましょう。

 

この記事を見る事で、あなたは、運送会社を選ぶ時の迷いや、不安が無くなり、現実を変える大きな1歩を踏みだせます。

そして、あなたの決断次第で、「ストレスの無い運転手の仕事で、これ位の生活が出来る様になった!前の仕事は何だったんだ!転職して良かったぁぁ!耐えたぁぁ!」と思える未来が待っているでしょう!!

 

>>今すぐ転職サイトランキングを見たい方はここからGO<<

 

【不安な人は必見】トラック運転手の未経験者でも転職できるのかを解説

トラック運転手の未経験者でも転職できる?

トラック運転手の未経験者でも転職できる?

結論を先に言いますと、トラック運転手は未経験でも問題なく転職する事が出来ます。

なぜなら、私はトラック運転手として働いていまして、多くの新人さんが入社していますが、特にここ数年の新人さんは未経験者の確率が高いからです。

実際に、私が働いている会社の所長に2017年~2019年の新人採用者で、運送業未経験の割合データを見せて貰ったところ、約40%以上が未経験スタートでした。

 

ですから、未経験でも全く問題なくトラック運転手に転職することが出来ます。

未経験でも大丈夫かな〜と不安に感じている人は、上記のようなデータがありますので、安心してください!

 

トラオ
安心したら次は、未経験者がトラック運転手になる為に使うべき、転職サイトについて書いて行きやっせ!!

 

トラック運転手に転職するに辺り、特に未経験者が使うべき転職サイトは、求人数の多い大手の転職サイト!!それは、大手の運送会社を目指すため!!

マルオ
なんか、当たり前のこと言ってません?

 

それには深い理由が、2点あるんです!

  1. 大手の転職サイトには、求人にお金をかけている、大手の運送会社が多い
  2. 大手の転職サイトに載っている運送会社は、未経験者や他業種から来ている人も多く、なじみやすい

それぞれ、詳しく書いていきます。

 

大手の転職サイトには大手の運送会社が多い

規則は厳しいが福利厚生のしっかりした運送会社

大手の運送会社は、転職サイトの方から「求人サイトに載せませんか?」と話が来る事が多いんです。実際に私の会社でも、営業に来ている大手転職サイトの方を、時々見かけます。

つまり、転職サイト側は、掲載して欲しい大手の運送会社を、選んでるという事です。そして、大手の運送会社の方も、転職サイトを選んでます。

うちの会社(従業員数2,000人規模の大手)の人事担当に、喫煙所で話を聞いてみると「大手の転職サイトの募集から面接に来る人程、転職の姿勢が真剣で、まじめだから、すぐに辞めない人間が多いんだよね」と言ってました。さらに、こんな話も

人事担当Kさん

結局、続かない人間を雇うと、研修や横乗りの期間が全て意味のない事になる。運送会社はトラックで走って運賃貰うんだから、1人立ちする前に辞められると、無駄に費用がかかってしまうんだよ。それなら、ある程度、広告費を払っていい人材(まじめで続く人間)を取った方が効率的

トラオ
確かに、コンビニ配送とかは、元運転手って人ほどすぐ辞めたりするもんなぁ

つまり、大手の転職サイトに載ってる運送会社は、ちゃんと求人にお金をかけている、大手の運送会社が多いって事です。

 

トラック運転手初心者だからこそ大手運送会社をすすめる

なぜ、初心者に、大手の運送会社を進めるかと言いますと、

  • 労働時間
  • 福利厚生
  • トラックの整備
  • 給料面
  • 将来性
  • なじみやすさ

これらが、しっかりしているからです。運送業界は、コンプライアンスが厳しくなったとは言っても、まだまだ、ブラックな会社が多いのが現状です!

荷主さんのセンター(積み地)で、荷物が出るのを待っている時に、他の運送会社の方とよく話をするのですが、こんなグチを聞いたりします。

某運送会社Yさん

今月4日もやすんでね~よ

某運送会社Sさん

これだけ働いて手取り15万ぽっちかよ

某運送会社Kさん

今日は、トラックで2時間しか寝てねぇ~

 

正直、ゾッとします。同じ荷主の仕事でも、会社が違うとこんな事あるの?って

また、大手であれば色々な種類のトラック・仕事が有りますので、長く働き信頼があれば、他の運送業務への移動も相談に応じてくれます。初心者だからこそ、転職で人生を失敗しない為に大手を目指すのは鉄則です!

 

トラック運転手初心者でも実際、大手運送会社に入れるのか?

ここまで、大手の運送会社に行くべきだ!っとさんざん言ってますが、「いやぁ~大手を受ける自信がないよ....初心者は厳しくね?」って思ってませんか?

結論から言いますと、初心者でも十分入れます!ただし、中型や大型に関しては、初心者は厳しいのは確か!しかし、1t~3tなどの小型トラックでは、仕事内容によって初心者でも十分入れます!!

例えば、

  • コンビニ配送
  • 個人宅への宅配
  • その他、お客に対しての対応が多少ある業務

なぜかと言いますと、態度が悪かったり対応が悪いとクレームになり、酷ければ出禁になったりする事が有るから。ひどい時は、運行が出来なくなる時も有りますからね。

ですから、そのような業務では積極的に未経験者を採用しています。運転に関しては、車の運転を日常でしている人であれば、小型のトラックは2か月も有れば大丈夫です。未経験でも、早い人は2週間位で慣れる人もいる位

つまり、業務によってはトラックの運転経験よりも、その人の礼儀正しさや一般常識、人間性を重視するという事なんです

 

実際に、新規のコンビニ配送業務の採用の時に、「運転一筋!みたいな人は採用せず、未経験者を含め社会人ぽい人を集めた」と人事部の人が話していた事も有ります。

ですから、ここが初心者は狙い目です!!そして、何年かして慣れてきたら、4tや大型に行くのがベスト!!私のお勧めは4tルート配送ですね。

まとめると、初心者でも十分転トラック運転手に転職出来ます。そして、後々の事を考えると4tトラックや大型にも移れる、大手運送会社が良いという事です。

また、求人説明の所に未経験OKと書いていないところでも、担当者に聞いてみる事をオススメします!!今は、運送業界が人手不足もあり、初心者でも十分チャンスですからね。

 

大手の転職サイトに載っている運送会社は、入社後なじみやすい

大手の転職サイトに載っている運送会社は、未経験や他業種から来る人間が、他の運送会社に比べ多いと言えます。

なぜかと言いますと、トラック運転手に慣れている人や、運送業から運送業へ転職する人は、

  • 知り合いになった別会社の人間から紹介してもらう
  • トラック専門の求人紙やサイトを見る
  • 自分の運行管理をしていた人間が、別会社に転職する際に引き抜かれる

事が多く、あまり一般の会社員が見る様な、大手の転職サイトを見ません。

 

つまり、大手の転職サイトから募集に応募する人間は、

  • 未経験者
  • トラックは多少運転した事あるけど運送業では無い人

がトラック専門の求人サイトから、入社する人より多いという事です。

 

これ、重要だと思いませんか?私は、元サラリーマンでしたので、運送会社に転職するのに、職場の環境はかなり心配な要因でした。運転一筋の職人気質な人ばかりだったら、なじめるかな?やっていけるかな?と...

ですから、私は一般のサラリーマンが見そうな、大手のサイトに載ってる、今の会社を受けた訳です。私の場合は、コンビニ配送の業務で応募しました。

 

面接時に「どんな人が既にコンビニ配送してるんです?私みたいに他業種からの人っていますか?」っと聞いたところ、「いるいる、え~とな、元美容師・元小学校の先生・元営業マン・元OLの女性までいるよ(笑)」っと言われて、とても安心したのを憶えています。

ですから、大手の転職サイトから探し、職場の環境面でも、自分に近い人間がいる確率の高い会社を選ぶ事がオススメです。

 

先にランキングが見たくなってきた人

>>初心者用の転職サイトランキングを先に見る<<

 

【未経験でも大丈夫】トラック運転手【転職サイト選び方】4つのポイント!!

ポイント

ここでは、運送業未経験者が、転職サイトを選ぶ際のポイントを4つ書いておきます。

 

ポイント1:トラックドライバー専門の求人サイトは選ばない ※一部を除く

運転手専門求人サイトは、企業が求人掲載する際の料金が、月4万程度など安い所が多いんです。

 

トラオ
ちなみにリクナビNEXTの場合は、4週間で20万~180万(原稿サイズ小~大)もかかるぜ!!

つまり、求人や人材に費用をかけない会社が多いという事!!

 

また、求人掲載費用が安い転職サイトには、働いている社員を大切にしない会社が、紛れてしまうという事です。

何年か運送会社に勤めていて、求人を見た時に、見分ける事が出来きる人は良いですが、運送業未経験の場合は、見分けるのが難しいと思います。

ですから、未経験者の場合は、トラック運転手専門の求人サイトは、選ばない方が良いです!!

 

ただ、今回のランキングで4位に入れている、ドライバー専門求人サイトは、求人内容やコンテンツ量がとても充実して、初心者でも大手を見つけやすいと思います。

ですから、4位のサイトはドライバー専門ではありますが、今回のランキングに入れさせて貰いました。

 

ポイント2:大手で知名度のある転職サイトを選ぶ

大手で知名度のある転職サイトは、企業が求人掲載する際の料金がとても高い!!つまり、それだけ人材に力を入れている、大手の掲載が多いんです!!

例えばリクナビNEXTの場合、4週間で20万~180万(原稿サイズ小~大)もします。

ですから、大手で知名度のある転職サイトが間違いない!!

 

ポイント3:非公開求人の有るサイトを選ぶ

非公開求人の中には、過去に求人を出した時より、給料を高めに設定しているので、既存の社員に見られない様に、非公開にしている場合があります。

ですから非公開は、一応見ておいた方が間違いないです!!また、非公開を見るには登録が必要なので、運送業の求人にそこまでする人は少なく、チャンスとも言えます。

 

ポイント4:求人情報の更新が多いサイトを選ぶ

求人情報の更新は、多いサイトが絶対オススメ!!会員登録して、運送業関係の新着求人がメールで届くようにしておけば、いち早く応募出来て、ライバルより先に動くことが出来ます。

大手の良い求人にありつくには、情報を知る速さが肝心ですからね。

 

トラオ
以上の4点をふまえて、運送業未経験者用の転職サイトランキングを作ったぜ!!

 

エリカ
運送会社は、荷主→元受け→下請け→下請け・・・の順に、運賃や条件がかなり悪くなるから、絶対大手が良いわよ!!
マルオ
今は運送業界全体が人手不足なので、未経験者でも十分チャンスですよ!!

 

 

トラック運転手未経験の人に最適な転職サイト【ランキング】

この転職サイトランキングは、

1位 運送業未経験者全員に、総合的な面で最もオススメな転職サイト

2位 女性や慎重に検討したい人に、オススメな転職エージェントサイト

3位 地方の方や地元密着の企業を希望する方にオススメな転職サイト

4位 ドライバー専門サイトで見やすいが、未経験者よりは経験者向きなサイト

という構成で作っています。

 

トラック運転手の転職サイトランキング 1位~4位

第1位 リクナビNEXT 

リクナビNEXT

転職決定数No.1を誇る日本最大級の転職サイトで、転職者の約8割が使用!

私たちが気になっている、大手運送会社の求人情報が豊富です。トラック運転手未経験者が助かるポイントは

  • 小型トラック~中型トラックの募集が多い。※4t以上のトラックの仕事を、初心者がいきなりするのは難しい
  • ルート配送の求人が多数掲載されています。※初心者にはルート配送が断然オススメ
  • 未経験者OKの大手運送会社が載っている

 

ココがポイント

無料登録すると、非公開求人が見れるようになります。

ココに注意

リクナビNEXTは求人を探すだけなら、登録しなくても見る事が出来ますが、無料会員登録をしていないと、求人応募が出来ません。

 

「登録しないと応募できないの?じゃあええわぁ~」っ人が居るたびに、ライバルが減るって事です。

マルオ
特に、運送業を探してる人は、登録までして探す人は少なそうっす!

 

早く転職をしたい人は、無料登録をして、運送業の新着求人が、常にメールで届くような体制にしておくのが一番の近道です。

トラオ
良い求人は、すぐに埋まってしまうので、早さが勝負だぜ!!

 

運送会社は、大手かどうかで天と地の差です!真剣に転職したい人・絶対失敗したくない人は、少し位の手間は惜しまない方が良いですよ!

上手く転職している人は、普通の人が、面倒でやらない事を結構やってます。無事に大手に転職さえすれば、あとは仕事に集中すれば良いのですから、今を踏ん張りましょう!!

▶ リクナビNEXT登録方法|PC&スマホ【画像解説】

▶ 一番オススメの理由を詳しく知りたい方はコチラ

リクナビNEXT

公式サイトはコチラ

※登録は5分程度

 

 

第2位 doda 

DODA

転職サイトのdodaは、大手・優良企業を中心に豊富な求人情報が掲載されています。

また、日本最大級の求人数を掲載している!っと色々なサイトで書かれている通り、求人数はとても多いサイトですね。

私がdodaを2位にした1番の理由は、最近入ってきた新人の中で2人程、dodaのエージェントサービスから入ってきた人間がいるからです!!

 

私のイメージでは、エージェント=サラリーマンが使うサービス、と思ってました。しかし、その新人達に聞くとなるほど!それは、女性でドライバーになりたい人間や、運送業未経験者は使った方がええわぁ!と思ったので、2位にしました。

ちなみにエージェントとは、あなたの希望を聞いた上で、あなたに合った求人を紹介してくれる仲介者って感じです。

 

オススメの点は

  • 会社に聞きずらい事を、エージェントが代わりに聞いてくれる
  • 職務経歴書・面接対策のサポートをしてくれる
  • 面接のセッティング
  • 給料交渉

これらをしてくれるので、キャリアカウンセリングは少し手間らしいですが、とても転職がスムーズにいったと言ってます。

利用した流れはこんな感じらしい↓↓↓

エージェント流れ

女性は色々と運送業という職場について、聞きずらい内容もあると思うので、エージェントを利用すると便利だと思いましたね。

また、無料なだけに無理やりにでも転職しろ!みたいな雰囲気じゃないの?って聞くと、エージェントが紹介した企業で、その人がすぐに辞めるようでは、企業からの報酬が出ないらしいので、ちゃんとその人に合った企業を紹介する感じですよ!との事。

 

また、入社後2年間のサポートもあるそうです。気になった人は、エージェントを使ってみるのも有りだと思います。

トラオ
無料なんで、やってみて損は無いしな

 

他のエージェントはどうなの?って最後に新人に聞くと、他のエージェントは運送業があまりないので、トラック運転手のエージェントなら、dodaですねと言ってました。

特に、転職に迷っている人や、1人で決めるのが不安な方は利用する価値が有るでしょう。転職のプロに自分を見て貰い、他に適正な転職先があるかないかも相談し、色々な選択肢を確認しておくことも大切だと思います。

特に、転職にまだ迷いの有る方は、焦らずに色々と調べたり相談してから最終的に転職先を考えた方が、後悔が無いですからね。

 

▶ 転職エージェントdodaの登録後の流れ&他社との比較

doda

公式サイトはコチラ

※無料・登録5分程度

 

 

第3位 はたらいく 

はたらいく求人

はたらいくは、リクナビNEXTに比べて、地域密着型のサイトです。自分の住んでいる近くに、求人が無いかなって時に便利です!

トラック運転手の求人数がとても多く、更新も良くされるので、私もよく見ていました。未経験者歓迎の求人も、多数掲載されています。

ただ、リクナビNEXTに比べると、大手だけでなく中小企業も多く掲載されていますので、その点は注意が必要。私の使い方としては、リクナビNEXTで、大手求人をチェックした後に、自分の住んでいる場所から、近い求人をチェックするのに、はたらいくを使っていました。勤務地も結構重要ですからね!

はたらいく

公式サイトはコチラ

※良い会社は埋まる前に応募を!!

 

 

【第4位 】ドラEVER 

ドラEVER

ドラEVER

第4位はドライバー専門サイトの「ドラEVER」です。コンテンツ力と見やすさはドライバー専門サイトでは、ダントツ1位だと思います。

ただ、求人数が関東地方(関東の求人数では1位)に偏っている点と、求人数が多く、未経験者が良い会社を見抜くには、少し難しいかと思い4位にしています。

  • 求人数の合計1,727件(2019.7.31 時点)
  • こだわり検索あり
  • こだわり特集あり
  • 給料順・家から近い順などに、並べ替えれる機能有
  • スカウトサービス
  • 動画での会社紹介
  • 会社の様子が分かりやすい写真の多さ
  • Twitter・LINEからの情報発信
  • コンテンツ量とサイトの見やすさ
  • ネット検索時の表示1位(ドライバー専用サイトで検索した場合)

 

トラオ
動画で会社紹介なんて、他のサイトの運送会社ではないもんなぁ

 

また、「ドラEVER」は、ドライバー求人サイトとネットで検索すると1位です。

検索順位は、上位検索への対策・ユーザーの滞在時間・離脱率・コンテンツ量などが、Googleに評価されて、1位になるとWEBの世界では言われてます。つまり、1位になるという事は、それだけユーザーにとって価値の有るコンテンツと、Googleに評価されているって事です。

求人掲載する運送会社も、大手ほど検索順位は気にするでしょう。1位が2位になるだけで、クリックされる数が、2倍も違うとも言われてる位ですからね。つまり、大手の運送会社が集まりやすいと言えます。

 

最後に注意点を書いておくと、良い運送会社は応募がすぐ埋まり、締め切りになったりしますので「ここ気になる!!」って会社が有ったら、とりあえず応募しておきましょう。

「あれー!!昨日良いと思って応募しよとしてた会社応募が無くなってる......」って事が私も良く有りましたからね.....

ですから、とりあえず応募して、それからホントに面接に行くか考える方が賢いでっせー!!

ドラEVER

公式サイトはコチラ

※良い会社は埋まる前に応募を!!

 

 

一目でわかるトラック運転手にオススメな転職サイト簡単比較

リクナビNEXT
大手が載ってる確率
こだわり条件検索
自己分析診断ツール なし なし
スカウトメール
年代 20代~40代 20代~40代 20代~40代 20代~60代
情報更新 毎週水曜日
・金曜日
毎週月曜日
・木曜日
毎週月曜日
・木曜日
決まった曜日は無し
特徴 業界最大級の
非公開求人数
業界最大級の
利用者数
地域密着型 ドライバー専門
の求人サイト
登録料金 無料 無料 無料 無料
会員登録にかかる時間 5分程度 5分程度 5分程度 5分程度

 

迷ったらトラック運転手の転職にオススメなリクナビNEXT

リクナビNEXTが1番おすすめ

リクナビNEXTが1番おすすめ

私は、ランキングで1位にさせて貰った、リクナビNEXTがやはりオススメです!なぜ、オススメするのかを書いておきます。

リクナビNEXTをすすめる根拠

  • 社会人向けの大手転職サイトです
  • 会員数は612万人、転職者の約8割が利用中と言われるほど、高い人気があります
  • 掲載求人数が9,000件超、新着・更新求人は毎週1,000件以上。転職サイトの中でもトップクラスの数です
  • 会員登録をすると限定機能や、スカウトサービスなどの各種サービスも無料で利用出来ます

リクナビNEXTをすすめる主な点は、この4つです。この中でも、特に言いたいのが、社会人向けの大手転職サイトって事。

 

マルオ
え?トラオさん、でもトラック運転手になりたいんですよ?

そう、そう思って、トラック運転手専門の求人を見ている、運送業未経験者って多いと思います。ですが、トラック運転手未経験者や、運送業未経験者はトラック求人専用サイトで探すより、まず社会人向けの大手転職サイトで探すのが鉄則!!

 

なぜなら、社会人向けなので、サラリーマンや運送業未経験者からの、転職が意識されているから。それは、あなたと同じ様に運送業未経験や、トラック運転初心者が働いてるって事です。そのような会社の方が、なじみやすいと思いませんか?

 

トラオ
俺は、職場の環境も心配だったから、なるべく運転手一筋!という同僚が多いところよりも、運送業未経験者のいる会社に入りたいと思ってた。

 

そして、リクナビNEXTを使って、サラリーマンから今の運送会社に入社した訳ですが、入社してみると、他業種から初めて運送業に飛び込んだ人間が、結構いて安心したのを憶えています。

ですから、まずはリクナビNEXTなどの、大手求人サイトに登録し、メールで新着求人が届く設定をする。そして、大手の運送会社の求人にアンテナを張る!これが大切だと思います。

 

ワンポイントアドバイス

求人サイトからのメールは、ヤフーメールなどの無料メールサービスで、求人サイト専用のアドレスを作っておきましょう!ヤフーメールは、アプリもあるので、スマホでの確認や管理がしやすいです。

 

登録は無料ですし、登録すれば非公開求人も見れますから、今もし5分程度時間が有る人は、登録しておいて損は無いと思います。

ココに注意

リクナビNEXTは求人を探すだけなら、登録しなくても見る事が出来ますが、無料会員登録をしていないと、求人応募が出来ません。

 

「登録しないと応募できないの?じゃあええわぁ~」っ人が居るたびに、ライバルが減るって事です。

マルオ
特に、運送業を探してる人は、登録までして探す人は少なそうっす!

 

そして、いい求人はすぐに埋まりますから、時間の有る人は早めに登録して、新着求人がメールで届くようにしておいた方が、後々後悔しないと思いますよ。

▶ リクナビNEXTの公式サイトはこちら

 

 

リクナビNEXTの良い評判や口コミ

評判&口コミ

評判&口コミ

30代男性

検索の機能がイイ感じ!検索する条件を色々しぼって検索出来るから、見たいとこだけ見れる。あと、自分のデータを登録しとけば、簡単に応募できるから良いかな。時間がない時でも、ここいいじゃん!って思ってサクッと応募できるしね

確かに、しぼって検索出来るのは時間効率も良く、便利です。特に、トラック運転手って決めてたら、他の求人は要らないですからね

あと、簡単に応募できるのは、かなり良いです!時間がない時に限って良いとこ見つけるんですよ!そして、時間の有る時に応募しようって思ったら、うわ!募集終わってる....ってね....

 

20代女性

職務経歴書や履歴書の正しい書き方、面接時の基本マナー、退職願、退職に伴う手順などが、丁寧に分かりやすく書いて有るので、スムーズに準備できました。

久々の転職の時って、ネットで履歴書の書き方とか、調べたりしますもんね。リクナビNEXTには、転職活動ノウハウって項目を、ポチっとすると、色々書いて有るから確かに便利です。

 

20代男性

スマホ専用のアプリがあるから、スマホから色々出来て便利

これ確かに大事なポイントです!サイトによっては、スマホ画面を指で引き延ばしたりして「あぁ~~見にくいっっ!!」って閉じるパターンがありますから

 

30代男性

水曜日と金曜日に、新着求人が2.000件程度、毎回更新されてるから、見ごたえがありますよ!転職サイトの中でトップクラスだと思う

確かに、新着求人の更新が多いのは、それだけ吟味出来るので助かります。

 

30代女性

スカウト機能を使ったら、たくさんの企業からオファーが来たので、やる気が出ました。

この機能は、私は使いませんでしたね。過去の職歴は、トラック運転手と関係ないし、誇れるような経歴では....

 

30代男性

自己分析や無料診断サービスが、自分の就活に役立った

これも、僕はやって無いですね...でも、これはやっておいた方が、良いかもしれません。運送業の面接では、「性格はイライラする方ですか?」「集中力は有る方ですか?」って聞かれたりするので、自分はこんな人間です!!っとすぐに答えれるように、しておいた方が良いでしょう!

 

リクナビNEXTの悪い評判や口コミ

リクナビNEXT評判や口コミ評判&口コミ

リクナビNEXT評判や口コミ


メールは確かに結構来ますね!私の場合は、ヤフーメールでリクナビ用のアドレスを作り、そこに届くようにしてました。中には熱いメールも来ますので、メール拒否するのは、勿体ないですからね。

 

30代女性

新着案件の更新が頻繁だし、求人数が多すぎてどれが良いか迷ってしまう。もっと良いのあるんじゃないか?と見まくってると時間が...で、結局どれが良かったっけって...

私たちが探しているのは、運送業なので、多すぎるって事にはなりません。絞られた大手が載ってます

 

40代男性

自分の住んでるとこが地方だったので、自分の希望の条件の会社が中々無かった。

これは、私も大都市ではないので、多少思いましたね。でも、私は意地でも大手が良かったので、「無いのなら新着待とうホトトギス」でした(笑)
それでも我慢できない時は、地方の求人も多い、ランキング第3位の「はたらいく」を見ていました。

 

20代男性

スカウトに登録していると、度々メールが来てめんどくさい

私は登録しなかったので、良く分かりませんが、未経験から運送業に応募する場合のスカウトは、必要無い気がします。

 

>>もう一度、転職サイトランキングを見たい方はこちら<<

 

今回の転職サイトランキングはこんな人の為に作った!!

こんな人の為

こんな人の為

この転職サイトランキングは、労働時間や福利厚生よりも、自分専用のトラックで仕事して、トラックを改造したい!!という人には向いていません。

大手運送会社の場合は、自分専用にトラックをイジル事は出来きません。そこを目指す方は、自由度の高い小規模な運送会社がオススメです。

 

このランキングがオススメな人(こんな人に見て欲しい)を書いておきます。

こんな方におすすめ

  • サラリーマンや他業種から運送業に転職したい
  • コンプライアンスや法律を、きちんと守っている運送会社に入りたい
  • 1つの会社でずっと働きたい
  • 自分と同じ様に、未経験から入社した人間がいる、運送会社で働きたい
  • 毎日求人は見れない!!新着の良い会社のみ効率良く知りたい
  • 入社してすぐに失敗したこの会社.....って絶対思いたくない!!
  • トラックの運転は初めてなので、研修がしっかりしている安心な会社がいい
  • 家族がいるので、運送会社でもしっかりとした福利厚生の会社がいい
  • 会社の整備不足や、無理な配送スケジュールによって、事故になるとか絶対に避けたい!!
  • 労働時間・休日・給料面で、ストレスになるような事は避けたい
  • プライベートもキッチリ楽しめる運送会社に入りたい
  • 女性でも働きやすい会社が良い

 

ここに書いた項目は、私がトラック運転手になる前に、思っていた事でもあります。

ですから、私と同じような思いで今回、運転手に転職しようとしている人の為に、魂込めてランキングを作りました。

上の項目で、複数当てはまっている人がいましたら、今回のランキングは必ず役立つと思います。

 

>>もう一度、転職サイトランキングを見たい方はこちら<<

 

 

良くある疑問 『Q&A』

Q&A

Q&A

ここでは、転職サイトで運送会社の求人を見る時に、運送業界未経験者が、疑問に思いそうな事を書いておきます。

 

トラック運転手に転職したいんだけど、求人票のどこを注意して見れば良いか分からない....

運送会社の求人を見る時に、注意すべき点は8つあります。

 

簡単にまとめて書くと

  • 福利厚生がしっかりしている会社
  • 各種免許取得応援制度の有る会社
  • 下請けよりも元受けや荷主の会社を選ぶ
  • トラックの種類が小型~大型まで各種揃っている会社
  • 会社設立10年以上は〇 20年以上なら◎
  • 新規業務の為に〇〇名大幅募集と書いてある
  • 頻繁に求人を出している様な会社ではない
  • 会社の外観写真がちゃんとしている

以上の8つです。

これは、実際に私が運送会社を転職サイトで選ぶ際に、注意して見ていた事

 

トラオ
この8つに注意して求人を探せば、転職成功確率がグングン上がる⤴

 

今回の、この8つの項目をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説してますので、ご覧下さい。

運送会社の選び方
運送会社の選び方で注意すべき8つの事!!【未経験者必見】

続きを見る

 

>>転職サイトランキングに戻りたい方はこちら<<

 

 

トラック運転手の求人内容をもっと詳しく知りたい時は??

求人サイトに載ってる情報で物足りない場合は、会社のホームページを見る人が多いですよね

では、ホームページを見ても、まだ知りたい事が有る場合は、どうしてますか?

私の場合は、実際にその会社に連絡して、細かく聞いてました。

 

マルオ
先輩!あまりズケズケ聞くと、印象悪くなりません?

 

色々聞くと、印象悪くなると思い、直接聞く事をしない人多いと思いますが、それは間違いです。

実際に、私の会社の人事部担当に喫煙所で確認したところ、

人事部担当

会社に連絡して来て細かく聞く人は、とても真剣に考えてる人と感じるね。あと、納得して入社すれば、すぐに辞めず長期的に働いてくれる人間かな?って良い印象を持つよ

って言ってました。

 

ですから、ホームページでも分からない事は、ガンガン直接聞きましょう。

 

ココに注意

電話で聞く際は、ハッキリとした声で、きちんと名前を名乗って礼儀正しく質問しましょう。質問する事は、あらかじめメモにかいて置く事をオススメします。

 

ココがポイント

聞きずらい内容の質問や、細かーい質問など、自分でどうも聞きずらい場合は、今回のランキング2位で紹介している、doda(デューダ)エージェントサービスを使って、代わりに聞いて貰うのもアリですよ!

 

トラック運転手の給料の相場ってどの位なの??

運送業未経験の方は、トラック運転手って

  • 月々どの位の給料貰えるもんなの?
  • ボーナスとかもらえんんの?
  • 年収いくら位になんの?

って疑問に思う方も多いいでしょう。

 

これに関しては、トラックの種類が

  • 大型トラック【長距離】
  • 大型トラック【地場】(近距離)
  • 中型トラック【長距離】
  • 中型トラック【地場】(近距離)
  • 小型トラック等

でかなり変わってきますし、運送会社によっても結構変わってきます。

 

じゃあどうやって知ればええの??っていう事で、私のTwitter(@torao4t)でトラック運転手の給料について、色んなパターンでアンケート(3793票)を取ってみた記事がありますので、そちらの記事を目安として見て下さい。

アンケート(3793票)をまとめた記事

▶【最新】トラック運転手の給料アンケート【3793票】驚愕の結果!?

【最新】トラック運転手の給料アンケート
【最新】トラック運転手の給料アンケート【3793票】驚愕の結果!?

続きを見る

 

未経験でトラック運転手に転職する場合、志望動機って何書けばいい?

運送会社の探し方や、求人を探すオススメの転職サイトは分かった。

良い求人見つけて、履歴書を書いてるんだけど、自分は運送業未経験だから、志望動機になんて書けばいいのか分からない.....

そんな人もいるでしょう。

 

そこで、当サイト(TRUCK BONUS)では、運送業界未経験者の為に、志望動機の書き方を解説した記事を作っています。

気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

トラック運転手に転職!!志望動機の書き方4STEP
トラック運転手に転職!志望動機の書き方4ステップ【実例文サンプル有り】

続きを見る

 

50歳を超えて未経験だけどトラック運転手に転職出来る?

50代でトラック運転手に、転職を考えている人が意外と多いので、その事について書いておきます。

結論を先に言いますと、ひと昔前は厳しかったですが、現在の運送業界はかなりの人手不足なので、50代でも可能です!!

 

しかし、「とりあえず採用して、働かせるだけ働かせて、無理だったら辞めるだろ」っていう会社もありますから、会社と業務内容の選び方は十分に注意してください。

私は、50代からトラック運転手になる場合は、「4t(中型)ゲート車でのルート配送」を目指すべきだと思っています。

その辺りを詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にして下さい。

トラック運転手50代からの転職
トラック運転手に50代で転職は4tのルート配送を狙え!!【他の年齢別回答も有】

続きを見る

 

トラック運転手に転職したいんだけど、運送会社の面接って一般の面接と違うトコある?

私はサラリーマンから運送業に転職したので、違いは分かります。

 

大きく違うと思ったのは、

  • 運転記録証明が必要
  • 運転手に合ってる性格かどうかある程度見られる
  • 働ける時間帯やいつから来れるかなど具体的な事を聞かれる
  • なぜ未経験の運転手になりたいか聞かれる

こんなところです。

 

もう少し詳しく知りたい方は、私の会社の所長に、面接の事についてインタビューした記事が有りますので、そちらをご覧ください。

運送会社の面接
運送会社の面接について所長にインタビューした内容を公開!!

続きを見る

 

会社員からトラック運転手に転職する人って上手く行ってる?

ここを見ている人には、サラリーマン(会社員)からトラック運転手に転職しようとしている人も多いでしょう。その場合、実際に会社員から運転手になった人間がどう感じているか気になりますよね?

これは、正直なところ「キツイ」と感じる人と、「楽」と感じる人の両方います。その辺りをリアルに書いている記事が、当サイト(TRUCK BONUS)に2つ有りますので、気になる方はごらんください。

【会社員➡運転手】過酷に感じない

サラリーマンからトラック運転手へ
サラリーマンからトラック運転手へ!!過酷と感じない3つの理由!?

続きを見る

運転手がキツイか元同僚と激討論!!

トラック運転手はきつい?
トラック運転手はきついか8つ激論!!元運転手VS今運転手

続きを見る

 

まとめ

今回は、運送業界未経験者用が、トラック運転に転職する際の進め方と、おすすめの転職サイトを、ランキングを含め書いていきました。

いかがだったでしょうか?為になりましたでしょうか?

この記事を見るまで、未経験者だから、規模の小さな運送会社を受けるしかないかなぁ~っと悩んでいませんでしたか?そんな方がこの記事を読む事で、考えが変わっていれば幸いです!

最後になりましたが、決して焦って運送会社を決めるのは、辞めておきましょう。あなたの人生が掛かっているので、しっかりと転職の情報を見て、ここで間違いない!!ってところを受けるようにしてくださいね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

-トラック運転手に転職

Copyright© TRUCK BONUS , 2020 All Rights Reserved.