あなたは今、
運送会社の求人を色々見てるけど、どの会社が間違いないんだろ??
どんな事に注意して、運送会社を選べば良いのか分からない.....
って思ってませんか?
そんなあなたの為に、運送会社の選び方で、絶対に注意しておいた方が良い8つの事お教えします。
運送会社は、まだまだブラックな会社が多いので、特に未経験者の方には後悔して欲しありません!!

8個の項目は以下の通りです。
- 福利厚生がしっかりしている会社
- 各種免許取得応援制度の有る会社
- 下請けよりも元受けや荷主の会社を選ぶ
- トラックの種類が小型~大型まで各種揃っている会社
- 会社設立10年以上は〇 20年以上なら◎
- 新規業務の為に〇〇名大幅募集と書いてある
- 頻繁に求人を出している様な会社ではない
- 会社の外観写真がちゃんとしている
それでは、この項目をそれぞれ詳しく書いて行きます。
この記事を見る事で、「この会社選んで失敗したぁ~最悪やぁ.....」っと後悔する事は無くなるでしょう!!
それではご覧ください。
【おすすめの運送会社ポイント①】福利厚生がしっかりしている会社

福利厚生
運送業未経験で運送会社を探す場合、未経験だから小さな会社でもしょうがないかな.....って会社を選ぶのは、絶対に辞めましょう‼!

ですから、運送会社の福利厚生の面は、しっかり見ておきましょう!!
特に注意する点を書いておきます
- 年間休日112~120日
- 社会保険完備(労災・雇用・健康・厚生年金)
- 時間外手当の詳細が細かく書いて有る
- 有給休暇
- 昇給年1回
- 賞与年2回
- 退職金制度
- 独身寮・社宅
- 保養所の利用
- 産前・産後休暇
これらの項目が、ちゃんと書かれている会社を選びましょう!!
上の項目で、説明の必要な項目を簡単に解説します。
年間休日
年間休日に関しては、112~120位あればかなり良い運送会社です。
運送会社の年間休日は100以下なんてザラですからね。ですから、100以上あれば視野に入れる!110以上であれば、間違いない!っといった感じです。
昇給年1回・賞与年2回
毎年、給料は上がらない.....ボーナスも無い.....ってブラックな運送会社も結構あるので、この項目が書いてない会社は辞めておきましょう!!
退職金制度
退職金は、絶対あるところにしましょう!これも、退職金がない運送会社もあるので要注意です!!
また、退職金の金額も会社によってかなり違うので、事前に確認するべきですよ!!
「いや、そんな事聞く勇気が無いよ.....」って人は、当サイトがトラック未経験者用に作ってる、転職サイトランキングの2位「doda」のエージェントを使って、代わりに聞いて貰う方法が良いかもしれません。
独身寮・社宅
独身寮や社宅がある会社は、規模の大きい会社と言えますので、プラス要素として考えて下さい。
保養所の利用
保養所のある会社も規模が大きいと言えるので、プラス要素ですね。
産前・産後休暇
これは、結婚を考えている女性には必至の項目ですね。
近年女性ドライバーの需要は増えてきているので、運転手不足のこれからを考えている大手ほど、女性ドライバーの職場環境改善に力を入れてます。
ですから、産前・産後休暇以外にも、保育所の完備など女性に力を入れている会社は、優良な大手運送会社です。

【おすすめの運送会社ポイント②】各種免許取得応援制度の有る会社

各種免許取得応援制度
運送会社で働く場合、小型のトラックでずっと働くよりも、給料面や体力面を考え、中型や大型を目指す方がオススメです。
ですから、免許取得の補助をして貰える様な会社を、選ぶのがBest!!
某運送会社大手の具体的な免許取得補助の例
運転免許・技能試験 | 補助費用 |
大型 | 80% |
中型 | 80% |
けん引 | 全額 |
フォークリフト | 全額 |
小型移動式クレーン | 全額 |
玉掛け | 全額 |
運行管理資格 | 全額 |
整備管理資格 | 全額 |
金額の例
大型免許取得時
取得費用 | ¥321,084 |
補助費用 | ¥256,867(80%) |
個人負担額 | ¥13,378 |
フォークリフト
取得費用 | ¥58,000 |
補助費用 | ¥58,000(全額) |
個人負担額 | ¥0 |
※金額は目安です
ココがポイント
【おすすめの運送会社ポイント③】下請けよりも元受けや荷主の会社を選ぶ

下請けより元受け
求人を見ていると、大手〇〇会社のグループ会社(子会社)です!!と書いてある求人がありますが、それなら絶対に大手〇〇会社(親会社)の方が良いです。
運送業は、荷主 → 元受け → 下請け → 下請け → の順に運賃は下がっていきます。
つまり、下に行けば良く程、従業員の給料面や待遇面も、必然的に下がって行くんです。
ですから、求人で気になる会社を見つけたら、必ずその会社のホームページを見て、その会社の立ち位置を確認しましょう!!

確認の仕方は、HPの取引先が載っている項目に、どんな会社が書いて有るかを見れば分かります。
例えば、
- 取引先にトヨタやマツダ等の企業が書いて有れば、元受けの位置
- 取引先が運送会社の場合は下請け
こんな感じです。
取引先が、運送会社ばかり載っている.....しかも聞いた事のないような、名前ばかりが載っている場合は、辞めておいた方が良いです。
ココがポイント
取引先がヤマト・日通・佐川などの有名大手運送会社の場合は、元受けに近いので有りだと思います
【おすすめの運送会社ポイント④】トラックの種類が小型~大型まで各種揃っている会社

トラックの種類が豊富
運送業未経験者が求人を見て、運送会社を選ぶ際は、トラックの種類(大きさ)が色々とある会社を、選ぶ事をオススメします。
将来、大型や中型に乗りたいと、今は思っていない未経験者でも、
- 体力面で楽な中型に乗りたい!!
- 給料の良い大型に乗りたい!!
と思う人が絶対出てくるので、そう思った時に、中型や大型の業務に移る事の出来る会社の方が、断然良いですからね。
また、色々な種類&台数がある会社は、仕事内容も色々とあるので、身体を痛めたり、生活リズムがどうしても合わない場合に、別の業務への相談をする事ができるのも、メリットの1つです。
トラックの種類別の仕事内容を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。
-
-
トラック運転手の種類を車種別に解説【初心者は小型からが基本】
続きを見る
【おすめの運送会社ポイント⑤】会社設立10年以上の会社 ※20年以上はGO!!

長年続いている会社
国税庁の統計では、企業設立が
- 10年以上存続する会社は6%
- 20年以上存続する会社は0.3%
とされています。

ですので、私が運送業の求人を選ぶ時は、10年以上を最低基準としていました。
20年以上あれば、安心してその会社に応募するか、検討するレベルだと思います。
【おすすめの運送会社ポイント⑥】新規業務の為に〇〇名大幅募集と書いてある

新規業務募集
運送業の求人を探していて、大手の会社が「新規業務の為に○○名大幅募集」等と書いて有る場合は、狙い目だと思います。

私の場合は、新規業務でやるので、30名募集って内容を見つけて、今の会社に応募しましたからね。
何が良いかって、メンバーが自分と同じ新人ばかりなので、溶け込みやすく、その部署では自分達が1番古株になれる点です。
また、後から入ってくる人間の先輩になれるので、気を使う事も無くほんと楽でした。
ですから私の様に、後輩という立場が苦手な人は、オープニングで入るのがオススメですね。
【ブラック!?避けた方が良い運送会社ポイント①】頻繁に求人が出ている会社はOUT!!

頻繁に求人出してるとこはOUT
求人を見ていて、
- 「あれ?またこの会社の求人が出てる」
- 「この会社の求人、いつ見ても載ってるな...」
って会社に、募集するのは辞めておきましょう。
当たり前だろって思うかもしれませんが、決まった転職サイトで毎回チェックしていないと、意外と分からなかったりします。
ですから、求人を探す転職サイトは2.3個に絞り、決まった転職サイトをこまめに見るようにしましょう。
私が、特に運送業界未経験者に向けて、オススメする転職サイトをまとめた記事が有りますので、気になる方はご覧ください。
【ブラック!?避けた方が良い運送会社ポイント②】会社の写真がイマイチなところは避ける

会社写真がイマイチ
トラック運転手の求人で「お!!この会社良さそうじゃん!!」って会社が見つかった時は、必ずその会社のホームページを見るようにしましょう!!
その時に、気にして欲しい事柄の1つとして、会社の外観の写真です。
こんな外観の写真の会社は要注意!!
- 平屋で小さなプレハブの様な建物
- トラックが全面的に出ていて、後ろの方にポツンと小さな建物しかない
その様な外観の運送会社は、規模が小さく、ブラックの可能性がプンプンするので、避けた方が良いです。
ココに注意
大手の会社の各地の営業所での募集で、営業所の写真の場合は除く
運送会社選びの注意ポイント8つが分かったら、次は間違いのない転職サイト選び!! ※重要

転職サイト選び
ここまで読んでくれているあなたは、運送業未経験で会社を選ぶ際の、注意点8つを理解して頂いたと思います。
その上で、次に大切になってくるのが、転職サイト選びです!!
トラック運転手の求人を探す際は、トラック運転手専用の求人サイトを見ている人が多いと思いますが、未経験者にはオススメできません。
なぜなら、トラック専門の求人サイトは、一般の大手転職サイトより、企業が求人掲載する際にかかる費用が、格段に安いので、人材にあまりお金をかけないような会社が、紛れてしまうからです。
何年か運送業に勤め、知識のある人間は見分ける事が出来ると思いますが、初心者にはハードルが高いと思います。
では、どんなサイトが良いのかと言いますと、規模が大きく知名度の高い転職サイトです。

その辺りは、トラック運転手未経験者専用の、転職サイトランキングで詳しく説明しています。気になる方はご覧ください。
まとめ
今回、運送会社の選び方で、絶対注意しておいた方が良い、8つの事柄を書いて行きました。
いかがだったでしょうか?
「そこまで考えて求人を見てなかった.....」って人には、自分で言うのも何なんですが、絶対役に立つ情報だったと思います!!
最後に、未経験者の方々に言っておきたいのは、この8つの事を、なぜそこまで気にするのかと言いますと、運送会社はホントに会社によって天と地の差なんです!!
ですから、当サイト(TRUCK BONUS)に訪れてくれたあなたには、絶対に後悔して欲しくない!!
そう思って今回、8つの重要な事を書いて行きました。
あなたが、無事に良い求人を見つけて、後悔の無い転職が出来る事を祈ってます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。