あなたは今、トラック運転手が楽に見えて、運送業に転職ってどうだろ??って思ってませんか
そんなあなたは、
今の仕事に精神的に疲れた...
とにかく正社員になりたい!
運転が好きだから、運転する仕事がしたい!
という人かもしれません。
私の場合は、サラリーマンの精神的な苦痛が耐えられずに、トラック運転手の道を選びました。私が、なぜ運転手を選んだかと言いますと、単純に楽そうに見えたからです。
ですから、あなたが楽かどうかを、気にしている気持ちが、良~~く分かります!
ということで、今回、現役トラック運転手の私が、最近入ってきた新人の様子を元に、トラックドライバーが、楽かどうかお教えしましょう
結論を先に言うと、楽かどうかは、会社規模・トラックの大きさ・待機時間の過ごし方で決まります!!今から、その辺りを詳しく書きまっせぇー!!
この記事を読めば、どんな会社で、どの大きさのトラックに乗れば良いのか、そして、待機時間をどの様に過ごせば、楽なのかが分かります!
そして、あなたのモヤモヤは消えて、自分に運転手が合ってるかどうか、分かる事が出来るでしょう。それではご覧ください。
ココに注意
今回の記事は、新人が入って来る → 新人が楽と言い放つ までの事実を流れで書いてます。そして、その後ポイントや説明を書きました。ですから、リアルに詳しく知りたい場合は、上から順に読み進めて下さい。
「トラック運転手楽すぎワロタ」コンビニ配送の部署に来た新人の放った言葉
私の勤務している運送会社に、1か月前に新人が入ってきました。トラックの運転は未経験で、うちに来る前は美容師をやっていたとか、


そんな新人を、入社2か月目から私が2週間ほど横乗りして、コンビニ配送を教える事になりました。
豆知識
横乗りとは、助手席に座って2人で配送する事です。2マンとも言います。
積込みに苦戦してましたが、運転に関しては、なかなかセンスが良く、1週間ほどで慣れましたね。
コンビニ配送の積込(手済み)は、コツがいるので、慣れるまで時間が掛かります。そして、私が2週間育てた後、1人でコースを回るようになりました。

私はこの時、この新人はこのまま、コンビニ配送に配属されると思っていたのですが、3ヶ月目に入ると姿が無い.....つづく
新人がしれぇっと4tトラックに乗ってる?
私が、コンビニ配送を伝授して、入社3ヶ月目になった新人が、上手くやっているか気になり、センター(積み地)で探していると、どこにも姿が無い...
気になって、他のコンビニドライバーに「こないだの新人どうよ?もう慣れてる?」って聞くと、こんな返答が!


4tゲートとはこんな大きさのトラック↓↓↓

4tトラック

4tゲート車積込図面
よく聞くと、この新人は入社の時に、4tトラック(中型)に乗りたいと、強く願っていたらしいのです。私には一言もそんな事を言って無かったのに...
新人の親は元運転手で運送業界に詳しかった!
今回の新人は、しれっと4tトラックの部署に移っていますが、通常はトラック運転手未経験で、3ヶ月目から4t(中型)の仕事をする事は、ほとんどありません。
その事が、私はとても気になったので、喫煙所にいた所長に、なぜいきなり4t(中型)に乗っているのか、聞いてみました。
すると、新人君のお父さんは、所長の知り合いらしく、お父さんから「なるべく早く4t(中型)に乗せてやってくれないか」と言われていたそうなのです。

あなたは、なぜ、お父さんが、所長にその様に話していたと思いますか?それは、4t(中型)のゲート車でのルート配送が、1番楽だと知ってるからです!
特に、私の会社の4tでは、「ファミレスの無人の倉庫にカゴテナで納品」これが一番楽です!
カゴテナに積んでいる荷物をゲートで降ろし、ゴロゴロ無人の倉庫に入れる終了ーー!!また、時間の指定も無いので、焦らず自分のペースで運べる、ハッキリ言って楽すぎる。
新人のお父さんは、その事を知っていたので、仕事を指定してきたって事...子供思いなのは分かりますが、僕らとしては...
トラック未経験者が、いきなり4tトラックに乗る事は、通常ほぼありません。
給油所で「トラック運転手て楽すぎワロタ」と聞こえてイライラァァァ!
新人の事なんて、忘れかけていたある日、トラックの燃料を給油場で入れていると、隣で給油しているトラックから、聞き覚えのある声が!!
ちらっと見ると、どうやら例の新人が、誰かと電話している
「あぁ~もう慣れたで!はじめは、トラック大きいからビビったけど、もう慣れたわ!トラック運転手楽すぎワロタ(笑)」

つづいてこんな言葉も、
「休憩?あ~あるで、1便と2便の間に1時間以上あるから、アニメ見たり映画見たりしてるわ!しかも無料で見まくる方法見つけた!ヤバイやろ!」

確かに、うちの会社は運送会社の中では、大手なので、休憩時間がキッチリしています。とは言うものの、新人にこんな風に言われるとねぇ
ちょっとイラッっとした私は、新人の電話が丁度終わったので、少しガツンと言ってやろうと新人のトラックへ
もう慣れたか? → 事故とか気付けろよ → お前ちょっと甘いで!!って流れでビシッと言ってやろうと
すると、
「あ!先輩!たしかアニメ結構好きでしたよね?俺、最近、スラムダンクにハマってまして」という流れから、
「先輩知ってます?無料でアニメや映画を見まくれる、良いサービスが有る事を!」と言う言葉に、私の心は持って行かれ、逆に仲良くなってしまいました。


結果、今ではこの新人と仲良くなり、アニメや映画の話で盛り上がっています。なんやねん!!って結末ですいません((笑))
今回の新人が楽だと思えているポイント
今回話した、4tにいきなり乗った異例の新人が、「楽すぎワロタ」と感じているところには、あなたがトラック運転手を目指すうえで、楽と感じる事が出来るかどうかの、ヒントが隠れています!
今回の新人では、
- 4t(中型)ゲート付トラックのルート配送
- 待機時間の過ごし方
- 運転中を楽しんでいる
- 大手の運送会社
この3つのキーワードがポイントです。こちらでは、それぞれ解説していきます。
4t(中型)ゲート付トラックのルート配送を選んだ
この新人は、親の意向で4tトラックを選んだ訳ですが、これは私も正解だと思います!楽です!
4tトラックのゲート付きは、手済み手降ろしではなく、カゴテナ配送が主流なので、女性でも出来るほど楽です。
ココに注意
そして、ルート配送も重要!
運転が好きすぎるから、いつも違った道を走りたい!って人は嫌かもしれませんが、固定されている複数のルートを、ローテで回る方が、絶対楽で事故も少ないです。
ですから、初心者や女性が、最初に目指すべきは、『4tゲートトラックのルート配送』これだと思いますね!
ただ、トラック未経験者の場合は、始めは小型のトラック(ハイエース・2tトラック・3tトラック)からの運転が一般的です。
じゃあどうするのかと言いますと、入社する時、あるいは面接時に、ゆくゆく4tに乗りたいんです!っと言っておきましょう!
良心的な会社であれば、あなたがトラックの運転に慣れた時に、4tに配属してくれると思います。
また、4tのトラック運転手は、今とても貴重です。なぜなら、2007年6月2日以降に普通免許を取った人間は、普通免許で、4tトラックには乗れないから!
逆を言えば、2007年6月1日までに普通免許を持っている人は、運送業では重宝されます!ですから、その人は運送業の転職にチャンスです!!
トラック未経験からの転職に、興味が有る方は、こちらの記事も見てみて下さい。
待機時間を楽しんでいる
トラック運転手の仕事では、仕事内容によりますが、待機時間は結構あります。
その分、労働時間も約11.5時間(私の会社の場合)と長いんですけどね。また、法律で連続運転の時間は、4時間までと決められています。
トラック運転手の労働時間が、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
-
-
トラック運転手の労働時間が13時間以上は黒!?11人に聞いた真実!?
続きを見る
ココがポイント
大手と規模の小さい運送会社は、かなり差があるので、運送会社は絶対大手と覚えておいてください。
ですから、運転手にとって待機時間はつきもの。その時間をどの様に過ごすかで、楽と感じるか、苦に感じるか変わってきます!
中には休憩なしで、動いている方が、時間が経つの早いから、タイトなスケジュールのコースがいいと、志願する神様みたいな人もいますが...
今回の新人の場合は、1便と2便の間に、1時間~2時間位空きがあるらしいので、その間にアニメや映画を見ているとの事


新人の部署は、労働時間も11時間を切るとか言ってたので、恵まれすぎですが、トラック運転手には待機時間がつきものです。(大手の場合)
ですから、大げさに言うと、『待機時間を制する者は、トラック運転手を制す!』です。

運転中に本を聴いて楽しんでいる!?
この新人、世間の情報になかなか敏感で、色々と流行りの物を知っています。
その中で驚いたのが、本の内容を音声で聞けるサービスを使って、「運転中に、小説を聴いて楽しみながら運転してますよ!」って言うんですよ。
このサービスが今では、私の会社のドライバーの間で流行ってるから笑えます www
私は、これを知ってから、本を毎日のように聴いて、知識がかなり増えてきました。運転中のみならず、すき間時間を有効に使いたい人は、知っておいて損はないですよ。
その事について気になる方は、こちらの記事を見てみて下さい。
-
-
トラック運転中の暇つぶしに本を「聞く」運転手が急増中!?
続きを見る
親のコネで大手運送会社に入社した
この新人は、親と営業所の所長が知り合いだったので、一応大手のうちの会社に、すんなり入社出来た訳です。
知り合いだから採用するとか、ドライバーが知り合いを連れてくるって事は、業界では結構あります。
他の大手運送会社の運転手と、センター(積み地)で話していても、紹介の話はホント良く聞く話です。元サラリーマンだった私は、始めそのフランクな感じにビックリしましたね。
会社も、事故をされると困るので、どんな人間か分からないよりも、会社の人間の知り合いの方が、安心なのかもしれません。紹介で入ってきた人は、すぐ辞める人ほとんどいないですしね。
ですから、あなたがもし、知り合いや親せきに、大手の運送会社と繋がりがある人が居れば、その人に紹介を頼んでみましょう!おそらくこれが鉄板です!
ただ、周りに繋がりある人なんていねーよ!って人がほとんどだと思います。そんな方もご安心を、今は運送業全体が人手不足で大手もチャンスです!
トラック未経験者や、女性のドライバーも積極的に採用されています。その辺りが、気になる方はこちらの記事を参考にして下さい。
逆にトラック運転手のキツイところって?
この記事では、楽な面を中心に書いていきましたが、もちろん楽な事ばかりではありません。
ここでは、運転手のきつい所を、簡単にまとめておきます。
「きつい」ところを挙げていくと
- 拘束時間が長い (11.5時間~13時間)
- 腰や体を痛めると仕事にダイレクトに影響する
- 正月、GW等、世間が休みの時も配送がある部署がある
- 連休は取りにくい
- 給料やボーナスが拘束時間の割には少ない
- 事故をするリスクがある
簡単に挙げると、とこんなところですかね~
このキツイかどうかは、あなたが何を求めてトラック運転手になりたいか、で結構違ってきます。
その点については、私が元同僚と、トラック運転手がきついかどうかについて、口論になったのがキッカケで作った、こちらの記事が参考になると思います。
興味のある方は、ご覧ください。
▶ トラック運転手はきついか8つ激論!!元運転手VS今運転手
-
-
トラック運転手はきついか8つ激論!!元運転手VS今運転手
続きを見る
まとめ
今回、新人のトラック運転手の話から、トラック運転手が楽かどうかという事を、解説させて頂きました。
いかがだったでしょうか?他の記事では書いていない、トラック運転手のリアルな部分を、書けたと思っています。
あなたが今、運送会社を受けてみようと、心が決まっていましたら、何度もくどいですが、絶対に大手を目指してくださいね。
ここまで読んで頂いているという事は、今の現状に、結構悩まれている方だと思うので、運送会社に入る事で後悔して欲しくないからです。
あなたが、希望の運送会社を見つけ、納得した仕事が出来る事を祈ってます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。