この記事を見ていてくれているあなたは、会社勤めのサラリーマンかもしれません
そして、なぜこの記事に目がとまったか、それは、
今の会社で精神的に疲れ、トラック運転手が気になっている
前から運転手になりたかったけど、今はサラリーマン...
サラリーマンから運転手?なんで?
と思ったからではないでしょうか、そんな疑問を抱いているあなたに、
- 元サラリーマンの私がなぜトラック運転手になったのか
- なぜ運転手6年目で、急にブログを書きだしたのか
- トラック運転手になるに辺り、絶対に知っておいて欲しい事
を書いていきます。
この、記事を読む事で、サラリーマンからトラック運転手になると、どれ位環境が変わるのか
また、過酷なイメージの運転手が、なぜブログを書いているのか理解できるでしょう!
この記事を細かく読めば、トラック運転手になるべきかどうか、ご自身で判断できます。それではご覧ください。
トラック運転手になった理由はブラック企業で働いていたから
私は、前職では黒い会社(レンタル設営会社)で、営業兼現場管理をしていました。その会社で私は身も心もボロボロに.....
どんな会社だったかを挙げると
- サービス残業当たり前
- 時給にしたらバイト以下
- 休日出勤ボランティア
- 出張手当なし
- 上司より先には帰れない
- 会社でつかう携帯は個人携帯
- ボーナスはスンシ
- 退職金無
- 上司は鬼
こんなところです。何でそんな会社入ったの?って思われると思いますが、面接時と入社時には感じが良かったんですよ...
また、私はその当時、今の嫁(当時は彼女)に子供が出来たのに、結婚もしてない、仕事は造形作家の弟子(アルバイト)という危機的状況
ですから、とにかくどこかの会社で、正社員にならなければ!っと必死だったのです。
その流れで、入った会社が黒~~い会社だったわけです...しかし、子供と家族の為、辞める覚悟が出来ずに、6年間地獄の日々を過ごしました...
特に最後の1年は、うつ状態になり、嫁に相当苦労を掛けてしまいました(泣)
そして、私はトラック運転手に以下の7つの事を求めて、転職する事を決意!!
- 営業やノルマが無い
- 1人で黙々と出来る
- ON/OFFがキッチリ出来る
- 運転を仕事にしたい
- 上司を仕事中に気にしなくて良い
- 仕事中は1人で、周りを気にしなくて良い
- 精神的ストレスからの解放
この7つです。それでは、実際にトラック運転手になって、この7つがどうだったのかを、次の項目で書いていきます。
トラック運転手になって会社員のストレスから解放された!!
意を決して7つの事を求め、サラリーマンから運転手になったわけですが、実際にどう感じたのか書いていきます。
営業やノルマが無い
私はコンビニ配送の募集で、今の会社に入ったのですが、想像通り営業やノルマは全くありませんでした。これは、ホントに精神が安定しましたね。
1人で黙々と出来る
1人で荷物を積み、運転して納品するので、1人で黙々と仕事が出来きます。これも想像通りです。
ON/OFFがキッチリ出来る
積んでいる荷物を、全て納品すれば1日の仕事が終わり!その後、仕事の事を考える事は一切ありません。
サラリーマンの時は、家に帰ってから、お客さんから電話がかかって来たり、納期の近い仕事は、家に持ち帰ってやっていました。常に仕事の事を考え、ON/OFFなんて有りませんでしたよ...
ですから、これはホントに気持ち的に楽になりましたね。その変わり、体力は必要になりましたけど...
運転を仕事にしたい
これは、想像以上に楽でした。運転している最中は、自分の好きな音楽や、ラジオが効けるので、仕事をしている事を忘れる位。
会社員の時には、営業車で走る際、お客さんや上司を乗せる事が多かったので、気疲れが半端なく地獄でした...
その点、トラック運転手は1人で自由に出来るので、天国に感じましたよ!運転がメインの仕事なので、事故や違反には、十分注意しないといけませんけどね
上司を仕事中に気にしなくて良い
私は会社員の時、上司と全くかみ合わず、ホントに苦痛でした。嫌われていたのか、文句やダメ出しばかり言われて.....勘弁して欲しかった.....
いつも、そんな上司の顔色を伺いながら過ごす日々。会社の事務所が牢屋で、上司が看守って感じでした...
運転手になると、同じ部署の先輩や、運行管理の人間が上司っぽいのかな??って位ですので、サラリーマンの時とは大違いです。
仕事中に上司の顔色を、なんて事は一切なくなりましたよ!
仕事中は1人で、周りを気にしなくて良い
これは、少しイメージと違う感じでした。センター(積み地)では荷出しの人、納品先ではお客さん等とのコミュニケーションが、結構大切です。
そこは気を配っていないと、仕事がしにくくなるので、周りを全く気にせず出来る、という仕事では無いですね。
精神的ストレスからの解放
サラリーマン時代の、人間関係や仕事でのストレスは、ホントになくなりました!元々、1人が好きだった私からすると、今のトラック運転手の仕事は楽園!
ウツっぽい状態は全く無くなりましたね。
まとめ
私の場合は、黒い会社勤めのサラリーマンだったという事も有って、トラック運転手はホント楽に感じています。
会社勤めの時は家族や生活の為に仕事は、耐えて耐えて耐えて.....やるのが普通と思ってました。しかし、運転手になり、そのイメージがぶっ壊れて、私の仕事観は大きく変わりましたね。
ですから、あなたが今の仕事で私と同じ様にウツになりかけている状態なら、トラック運転手への挑戦も有りだと思います!
運転手になってブログを書く事にしたの2つの理由
ここでは、なぜ私が運転手6年目になって、いきなりブログを書きだしたかを書いていきます。
1つ目の理由
ここまでの記事の内容としては、私はトラック運転手になって救われた!っという事を書いていきました。
では、今の仕事で悩んでる人が、トラック運転手になり、全員救われるかと言うと、そんな事は有りません。人それぞれ性格・今の職場環境・家族の有無・価値観が違うからです。
ですから、トラック運転手が気になっている人に対し、分かりやすくリアルに運送業界の事を伝えて、ある程度、自分で判断できる場所を作りたいと思いました。
なぜそんな事を思ったかというと、自分が6年前に運送業に興味を待った際に、色々と調べたのですが、出てくるのは求人情報や、大型トラックの事ばかりで、自分が知りたい情報があまり無かったからです。
ということで私は、
- 元サラリーマンから運転手になり、6年間運送業にいる経験を役立てたい!
- トラック未経験者や初心者に特化して、役立つ情報をリアルに届けたい!
- 私の過去と同じ様に悩んでいる人の役に立ちたい!
この様に強く思い、このブログを作る事を決めました。
偽善者に思えるかもしれませんが、それだけ会社員で悩んでいる人の悩みは深く、時に生きる事すら投げ出したくなるのを、私は知ってるんです!
また、家族を持ち、子供を持ち、歳を取ってくると、生きてるうちに人の役に立つ事がしたい!と思うようになりました。
過去の自分に話している気分になり、熱くなってしまいましたが、これが1つ目の理由です。
2つ目の理由
もう一つの理由は、トラック運転手になり、心の余裕が出来たので、夢を持てるようになったからなんです。
それは、いつの日か、自分で作った物を売りたいという夢!!私は昔、伝統工芸の錫という金属を使って、雑貨を作り売っていました。
とても食っていける程の、内容ではありませんでしたが、手作り市に参加したり、お客さんから依頼を受けたりと、とても楽しくやりがいがあったんです。

あの過去にやっていた事を、もう一度趣味としてやりたいと思っています。
その為に、ホームページやサイト作りを、勉強したいと思ったのが、ブログを作り出した2つ目の理由です。会社員の時には、心に余裕などなく、こんな事1mmも思ってなかったので、自分でもビックリしています。
運送業界未経験からトラック運転手希望の人は必見!参考になる7つの記事
私と同じ様に、サラリーマンが苦痛で、トラック運転手になろうとしている方には、以下の7つの事を知った上で、決断して下さい!!
- 運送業は会社選びで天と地の差
- 会社員と違った「きつさ」はもちろん有る
- 会社員との給料面の違い
- トラックの大きさや仕事内容で楽かどうか決まる
- 自分の性格が運転手に合っているか
- 自分の普通免許で何tトラックまで乗れるのか
- 世間ではイメージが悪いけど真相は
この7つです。
今が辛すぎて、ワラにもすがりたい気持ちの時って、冷静に判断できない事が多いです。私がそうでしたので、良く分かります。
ですが、絶対に後悔しない為に、焦る気持ちを一旦辞めて、冷静に1つ1つ確認して進めて行きましょう!それでは、ご覧ください。
会社員と違った「きつさ」はもちろん有る
トラック運転手は運転中1人で、ストレスからの解放や、精神の安定を手に入れる事が出来る反面、運送業特有の「きつさ」が有ります。
例えば、労働時間が、一般の会社員より長かったり、事故のリスクが高いなど、会社員と違った大変さがあるんです!!
その辺りは、こちらの記事で詳しく書いていますので、ご覧になってください。
-
-
トラック運転手はきついか8つ激論!!元運転手VS今運転手
続きを見る
会社員との給料面の違い
会社員と運転手の給料の大きな違いは、基本給とボーナスですね。運送業では、基本給は低めで、月〇〇時間残業込ってのが多いと思います。
また、ボーナスは基本給が低い事もあり、少ないのが現実。
ココに注意
あとは、会社内で乗るトラックや、仕事内容によって、給料が結構変わってくるのも特徴的。
リアルに給料の例を見たい方は、こちらの記事で、私が今の会社に入って、コンビニ配送をしていた時の、給料明細を載せちゃってるので、気になる方はご覧下さい。
-
-
3tトラック運転手の給料明細暴露!バレたら消すので早めに見るべし!
続きを見る
トラックの大きさや仕事内容で楽かどうか決まる
トラック運転手の仕事は、トラックの大きさや、仕事内容が色々とあるのが特徴です。簡単に違いを書いておきます。
トラックの大きさ
- 小型トラック
- 中型トラック
- 大型トラック
仕事内容
- 手積み手降ろし
- カゴテナ配送
- パレット積み
- その他
こんな感じです。免許が普通免許で、トラックにほぼ乗った事のない人は、どこの会社でも、小型トラックからの配送が基本です。
もし、中型免許や大型免許を持っていたとしても、実務経験がない場合は、いきなり中型や大型に乗って仕事をする事はない!と思っておいた方が良いでしょう。
ですから、トラック未経験者・初心者は、小型トラックで経験を積んだ後に、中型→大型という流れが一般的です。
トラックが好き!大型に憧れている!運転手が夢だった!という人以外は、中型「4tゲート車のルート配送」を目指すのがオススメですね
その辺りを詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
-
-
ルート配送は楽しい!?初心者は3tルート配送が鉄板!!
続きを見る
自分の性格が運転手に合っているか
トラック運転手が自分に合っているは、あなたの性格がかなり関係してきます。その辺は、こちらの記事で詳しく書いていますので、気になる方はご覧ください。
-
-
トラック運転手に向いてる性格8つ!向いてない性格6つ暴露!
続きを見る
自分の普通免許で何tトラックまで乗れるのか
運送業に転職しようと思うのであれば、あなたの持っている普通免許で、何tのトラックに乗れるのか知る必要があります。
2017年の3月12日(日)から運転免許制度が変わり、同じ普通免許を持っていても、乗ることのできるトラックの大さが、取得した時期によって違うんです。
これは、とても重要な事なので、転職を考える前に自分の免許で、何トンのトラックまで乗れるのか、把握しておきましょう。
その事について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
-
-
普通免許で何tトラック乗れるの?これを読めば1分で解決!!
続きを見る
世間ではイメージが悪いけど真相は?
トラック運転手について、ネット上で色々と検索をすると、クズや底辺などを書かれている事があります。
そのような内容を見ていると、運転手ってそんな人ばかりなの?と不安になってる方が、多いのではないでしょうか
私は転職する前にとても不安でした...
その辺りは、私がトラック運転手になって、実際に感じた事を、こちらの記事で書いています。気になる方は、ご覧ください。
-
-
トラック運転手てぶっちゃけ底辺!?業界人が真相を暴露!!
続きを見る
運送業は会社選びが運命の分かれ道
トラック運転手への転職で、失敗をしたくないのであれば、絶対×2に大手の運送会社に入りましょう。
これは、運送会社が、荷主→元請け→下請け→下請け...の立ち位置によって、労働時間・給料・その他待遇が天と地の差だからです。
業界未経験者や初心者、女性の方は特に、大手でシッカリと従業員の事を考えられている、法律に則った会社に入るのが鉄則!!
今は、人手不足なので、未経験でも十分にチャンスがあります。
転職に失敗したくない方は、こちらの記事で、転職サイトの選び方等を書いてます。参考にしてみて下さい。
まとめ
今回、サラリーマンだった私が、
- なぜトラック運転手になったのか
- 運転手になってどうだったのか
- なぜブログを書きだしたのか
- 運送業界未経験の人は、知っておいて欲しい7つの事
を書いていきました。いかがだったでしょうか?
少しでも、あなたの役に立っていたら光栄です。今後も、トラック未経験者・初心者・女性に向けて、価値の有る情報を届けるつもりでございます。
もし何かご質問がありましたら、遠慮なくコメント下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。