トラック運転手に未経験からの人あるある

トラック運転手未経験

トラック運転手に未経験からの人あるある【会社員からの運転手必見】

トラック運転手に未経験からなりたいと思ってる人は、運転手になるとどんな感じなんやろ??

未経験から運転手になった人のリアルな「運転手あるある」知りたい!!

 

って思ってませんか??今回は、そんな方の為に7年前にサラリーマンからトラック運転手になった私が、未経験から運転手になった場合にありがちな、あるあるを赤裸々に書いて行きます!!

この記事を見る事で、未経験でトラック運転手になった場合に、どんな「運転手あるある」があるのか前もってリアルに知る事が出来まっせー!!

それではご覧下さい。

 

トラック運転手に未経験からの人あるある【会社員からの運転手必見】

それでは早速、トラック運転手に未経験(運送業界未経験者)からなった人が、感じたりやらかしたりする事の「あるある」を一挙公開していきます!!

現在、他業種からトラックドライバーになろうとしている方は、この「あるある」を見て未経験で入社した際に、どんな事が良く有るのか知っておきましょう。

 

運転中の一人の時間が楽園に感じる

トラック運転手の未経験者が、トラックの運転になれて1人立ちしてから1人で仕事をするようになると、運転中は1人の世界で楽園に感じます!!

特に、前職が一般の会社員で、いつも事務所内で周りの目を気にしながら仕事していた人からすると、誰にも気を使わなくていい運転中の1人の車内が「自由だぁー!!」状態www

 

マルオ
長く働いて慣れてくると「1人寂しい....誰かと話したい.....」って時もありますけどね

 

ちなみに、サラリーマンからトラック運転手になって、過酷と感じなかった楽に感じた話をコチラの記事で書いていますので、気になった方はご覧ください。

サラリーマンからトラック運転手へ
サラリーマンからトラック運転手へ!!過酷と感じない3つの理由!?

続きを見る

 

想像していたより働いてる人達が普通の人達で安心

Fotorech / Pixabay

トラック運転手のイメージって

  • 気の強い人
  • オラオラ系
  • ガラ悪い

人がいるんやろなぁ〜って思いながら会社に行ってみると、意外とそんな感じの人が少なくてビックリ。

 

会社の規模や厳しさによって違うけど、見るからにガラの悪いような運転手はほとんどいないってね。

 

マルオ
規模の小さな自由度の高い運送会社では、服装が自由だったりしてイカツイ人もいるけどね.....。

 

それでも減少してるなぁ〜、その辺まとめた記事もあるので興味ある人は下の記事を見てみて下さいな。

トラック運転手でガラ悪い人が急速に減少
トラック運転手でガラ悪い人が急速に減少している3つの理由!?

続きを見る

 

 

トラックに乗る前の点検が多くてビックリ!!

運送会社では、トラックに乗る前に『トラックの日常点検』というものがあります。

これの点検項目が結構あって初めはビックリ!!「え!?毎回こんな事を乗る前にやんの!?」ってね。。

 

特に大手の運送会社は厳しいので、徹底されています。

自分の会社の場合は、点呼の時に毎回チェック項目を出すけど、自己申告なので全てのチェックを毎回毎日している人は少ないけど....

 

マルオ
ウチは2000人規模の会社なのに甘いっすもんね

 

ただ、点検チェック修正を怠っていたのが原因の

  • 故障
  • 違反
  • 事故

の場合は、運転手に対して会社から厳しい罰則があるのも事実。。

毎日やっておいた方が良い点検を中心に、しっかりと先輩に聞いておいた方が良いっすね。

 

運転手の必需品に凝ってしまう

嫁から貰ったG-SHOCK

嫁から貰ったG-SHOCK

トラックドライバーになって初めての頃は、色々と必要な物が出て来ます。

ザッと上げると

  • 腕時計
  • 安全靴
  • ブルーテゥースイヤホン
  • 作業用手袋
  • トラック専用のシガーソケット
  • 小銭財布
  • ポケットwifi

などなど、必要な物が出て来ます。これ、初めての頃ちょっと嬉しくなって、ずーっとAmazonや楽天を見あさってしまう新人が結構いるwww

 

特に凝り性の人は、結構こだわりますからね。買う前が一番ワクワクする説に一票www

ちなみに当サイトでは、トラック運転手の必需品に関して詳しく書いた記事がありますので、興味のある方はご覧下さい。

トラック運転湯の必需品
トラック運転手なってすぐの必需品は8つ!!絶対必要やでぇ!!

続きを見る

 

研修時のトラック横乗りが気まずい...

未経験で運送会社に入った場合は、トラック運転の研修が必ずあります。

その際に、初めは荷下ろし作業や道を覚える為に、運転はせずに助手席に座る(横乗り)期間が結構あるんです。

何度か運転させてみて「この人はまだ1人で走らすのはあぶねぇーな...」って思われた人は期間が長なります。

 

私が知ってる限り、2か月半位横乗りだった人がいますね...早い人は1週間から2週間位と人によって差がある現実

そして、この横乗り初めの2時間位で喋る事がほとんど無くなって「車内がシーン...」状態になる事が結構あるある...

 

マルオ
相手によりますけどね。

 

なんせ1日中車内で一緒ですからね...ただ、この横乗り期間を乗り切れば、あとは1人の運転の日々で「自由ーーだぁーー」て気分になれますwww

横乗りの気まずさと対策は、コチラの記事でも詳しく書いています。

トラック運転手の横乗りが気まずい時に行う5つの対策!!【要注意】

続きを見る

 

ラッシングしとけよ!って先輩に言われて「???」

運送業に未経験で入ってきてよく見るあるあるで、研修中に荷物を積んだ後に「ラッシングしっかりしとけよ!!」と先輩に言われ、新人がキョトンとした顔で???

運転手からするとラッシングは当たり前に知ってる事ですが、未経験で運送業に来た人は知らない人が多いんですわ。

また、ラッシングをちゃんと締めずに走行中に外れてアベシー!!ってなる新人も結構いるので、ラッシングは締め方のポイントや注意点も知っておきやしょう!!

コチラの記事で、ラッシングの使い方や注意点を分かりやすく書いてますのでご覧下さい。

ラッシングベルトの使い方と注意点
ラッシングベルトの使い方と注意点!!3分で分かる!!

続きを見る

 

運転中に付けるブルーテゥースイヤホンを買ったら失敗.....。

トラック運転手にとってブルーテゥースイヤホンは必需品!!

ただ、困ったことにブルーテゥースイヤホンは当たり外れが結構あるんすよ。。

単純に高い値段だから良いと言うわけでもなく、携帯の機種やマイクの位置なんかで結構変わってきます。

 

良くあるのが、電話で相手の声は良く聞こえるんだけど、相手に自分の声がこもって聞こえたりとか

なので、この辺りは先輩運転手に「どのブルーテゥースがええっすか?」と聞いてから買った方が賢いでっせぇー!!

 

ちなみに私が使ってるプルーテゥースイヤホンは、トラック運転手の必需品をまとめた記事に載せてますので、興味のある方はご覧あーれー!!

トラック運転湯の必需品
トラック運転手なってすぐの必需品は8つ!!絶対必要やでぇ!!

続きを見る

 

トラックの坂道発進でエンストしまくり

トラック運転の未経験者のあるあるで、エンストをしてしまう事は良くある事なんですが、その中でも坂道発進の際のエンストが多いですね。

自家用車がオートマで、ミッションに慣れてない人は特にエンストマンですわwww

自分も初めの頃は良く坂道でエンストしてましたね。初めの慣れないうちは、ハンドブレーキを使って坂道発進をするようにするべし

 

トラック庫内の電気消し忘れてバッテリーが上がる

トラック運転手未経験者のあるあるで、夜会社に帰ってバックで所定の停め位置にピッピッピと停めて「ふぅ~終わった終わった」

そして次の日、点呼受けて「さあ今日も頑張るかぁー!!あれ???エンジンかからない.....え???ヤバ(汗)庫内等の電気のスイッチきり忘れてる....

 

という感じで、バッテリーが上がってしまう新人が結構います。

これ凄ーーい怒られるので気負付けましょう!!庫内の灯は扉を閉めていると、付いてるか分からないので忘れがちです。

運転席の庫内灯スイッチが、OFFになっているか確認してから帰る習慣をつけるべし!!

 

速度超過を度々してしまい終了点呼で怒られる

ほとんどの運送会社でトラックにドライブレコーダーを付けています。

ドライブレコーダーは

  • 速度超過
  • 運転時間
  • 待機時間
  • 急発進
  • 急ブレーキ
  • 急加速
  • エンジン回転数
  • その他

が記録されます。そして、終了点呼の際にデータを印刷した物を、運行管理者に確認して貰うようになっています。

この際に、速度超過の欄にたくさん記載表示されていると「これあんまり酷いようだったら、所長に提出するから」と冷たーーい目で見られたりします。

初心者の頃は、自家用車の感覚で速度を気にする癖が無いので、ドラレコから「ピンポーン!速度オーバーです!」と言われちゃうんです。

 

ちなみに私の会社は

  • 一般道:60km設定
  • 高速:90km設定

となっています。ウチは甘い方ですが、大手で厳しい会社は高速80kmですし、エンジンの回転数も2000回転を越えていると注意されてます。

 

スマホナビに頼りすぎて「狭ーーい道に入ってしまってさぁー大変」

トラック運転手の初心者の頃はどうしても道が覚えにくかったり、目的地までの道のりが不安にになりナビに頼ってしまいます。

その際に、手頃なスマホのナビを使う事が多いのですが、乗用車用のナビの場合が多く、ナビ通り進んでいるとトラックでは厳しい狭ーーい道に入ってしまう事が.....

これ、私も初心者の頃何度かありましたね....。

 

田舎道の狭い道を突っ込んでしまい、引き返すことも出来ない、後ろからは車が何台も来ている.....ヤバイ(汗)って感じです。

また、高さの低いトンネルにトラックで突っ込んでしまい、屋根をスッたり破損してしまう新人も実際にいました。

トラック運転手になりたての頃は、ナビを使ってしまうのは避けられないと思いますが、目視でトラックで通れるかの確認や、標識を注意して見る癖を付けましょう。

 

なお、当サイトでは道を覚えにくい人の為の記事が有りますので、道を覚えるのに不安な人は見ておきましょう。

道を覚えるの苦手でもトラック運転手になれる?
道を覚えるの苦手でもトラック運転手になれる?「ルート配送がええよ」※道の覚え方も伝授

続きを見る

 

また、トラックの標識に特化した一覧を見たい方はコチラの記事を

トラックの標識だけをまとめた一覧表【59秒で解決!!】

続きを見る

 

急にトラック警告灯が点灯しテンパる!!

トラック運転手になって初心者の頃にテンパるのが、走行中に警告灯ランプが急についた時.....

 

「あれ??何かランプ付いた!!何?何?点滅が早くなってるんやけど!?怖い怖い!!」ってね

 

これ、ランプの意味を知っていないとかなりテンパります(汗)。自分も初心者の頃何度かありました....単純に勉強不足....

それもあって、トラックの警告灯の意味をすぐ知る為に、トラックの警告灯ランプ&表示灯一覧を当サイト「TRUCKBONUS」内に作っておきました。

 

今からトラック運転手になるって方は、ブックマークしてすぐ見れるようにしておいた方が良いでっせ!!↡↡↡

トラックの警告灯&表示灯一覧!!ココ見れば1分で解決!!

続きを見る

 

ETCカード指し忘れていて高速納前の料金所でバーが降りてくる

初心者の頃って自分の持ちトラックが決まって無く、頻繁に違うトラックに乗る事があります。

その時に、ETCカードを指し忘れていて高速乗る前の料金所で「ピーピーピーカードが挿入されていません」ってなりだしてテンパる事が....

これ結構恥ずかしいし、後ろの車に迷惑かけるので高速乗る前に確認するべし!!

 

部署ごとに違う会社のように感じる

運送会社に初めて入社して感じるのが、部署によって

  • 労働時間
  • 給料
  • 出勤時間
  • 仕事内容

が結構違ってる事です。各部署の荷主が違うと、制服も違ったりしますwww

 

この事は、運送業界未経験で元サラリーマンの人などはビックリ!!

 

トラオ
「同じく会社なのに、部署違ったら別会社みたいやん!?」ってね

 

また、部署が違うと出勤時間が全く違う、下手すると働く時間帯が真逆の人達もいるので、普段全く合わない人達もいます。

大げさに言うと、部署ごとに別会社が入ってる感覚です。会社の規模にもよりますけどね。

 

やりじまいの仕事にテンション上がる

トラック運転手の仕事は、配送の種類によっては何件配れば1日の仕事終わり!!帰ってOKという仕事内容もあります。

運送業未経験で元会社員だったりすると「え!?今日持ってくとこ少なくて早よ終わるけど帰っていいの??」ってなります。

 

会社によりますが、自分の会社ではチェーン店へのルート配送で、時間指定がない業務は物量が少ないと6時間で終わっちゃったりしますwww

まあ、これはかなりレアなケースですけどね。

マルオ
こんな時はテンション上げ上げっす

 

音楽やラジオやオーディオブックが好きになる

トラックドライバーは運転している時間がかなり長いので、運転中の過ごし方で仕事が楽しめるかどうか決まってきます。

 

これは運転手によって色々変わってきますが、ザッと過ごし方を上げると

  • 小型スピーカーを持ってきて音楽を聴く
  • ラジオで野球などを聴く
  • 同僚や友達とブルーテゥースイヤホンつけて電話する
  • オーディオブックで本や小説の音声を聴く

などがあります。

 

初めてトラックドライバーになる人は、この過ごし方にハマり、音楽やラジオやオーディオブックが好きになっちゃいます。

ちなみに「オーディオブックってなんや??」と思った方はコチラの記事で詳しく書いてますので、気になる方はご覧下さい。

運転中に本を聞く運転手が急増中!!
トラック運転中の暇つぶしに本を「聞く」運転手が急増中!?

続きを見る

 

休日に職業病が出てしまう

初めてトラックを運転したての頃は、休日でも職業病が特に出てしまいます。

 

トラック乗りたてなので、

  • この道はトラックでいけるかな?
  • この駐車場だったらどうやってバックで入る?
  • ここに納品するのに手押し台車だったら厳しいな
  • この抜け道トラックいけそうやな
  • このコンビニ広いから今度休憩ここでしよ

などなど、仕事がない日でも色々とトラックありきの事を考えちゃいます。

 

運転手に慣れてくると、経験値が増えて来るのでそこまで休日に考えなくなりますが、、、

 

会社内に浴場や仮眠室がある事にビックリ

運送業未経験の人が驚くのが、会社に浴場やシャワー室、そして仮眠室がある事

 

トラオ
自分は会社員からトラックドライバーになった身なので、これには驚いた!!

 

運転手からすると「いや、運送会社なんやからあっておかしくないやろ!」って思うと思いますが、運送業未経験者からすると新鮮というかビックリです。

ウチの会社では、遠方の営業所から長距離で来た人が風呂に入って、仮眠室「個室」で寝てから次の日荷物を積んでまた出てますね。

 

私も、夏などで汗をかきまくって2便まで時間のある時に入ったりしてますwww

 

まとめ

トラック運転手未経験から運転手になりたての頃は、色々な事が新鮮です。

特に、前職で運転手と縁のない仕事をしていた場合は驚いちゃいます。

今回は、そんな運送業未経験が、トラックドライバーになりたての頃の「あるある」を書いていきました。

 

これを見てる人は、今からまさにトラックドライバーになろうと思っているかもしれません。

そんなあなたに、今回の「あるある」はきっと役に立つと思います。

また、最後になりますが、今から運転手になろうとしている人は、未経験からの運送業は、会社選びを間違えないようにして下さいね!!

 

運送会社は、会社によってかなり労働環境が変わってきます!!後悔のない運送会社を選びたい人は、コチラの記事を見ておいてください。

運送会社の選び方
運送会社の選び方で注意すべき8つの事!!【未経験者必見】

続きを見る

 

サラリーマンから運転手になって7年目の私が、未経験者用に後悔して欲しくないので作った記事です。

きっと役にたちますよ!!最後まで読んで頂きありがとうございます。

-トラック運転手未経験

Copyright© TRUCK BONUS , 2020 All Rights Reserved.