あなたは今、
トラック運転手になりたいんだけど、俺でもなれるんやろか.....
トラック運転未経験やから、無理なんかなぁ~やっぱり.....
運転手になろうと思ったら、どんな運送会社が間違いないの??
って思ってませんか?
今回は、そんなあなたの為に、サラリーマンからトラック運転手になって、もうすぐ6年目の私が、
- トラック運転手になるにはどうすれば良いか
- 何を準備し、知っておかないといけないか
- 転職はどのように進めれば、間違いないのか
を書いて行きます。
運送業界未経験者でも、迷わずトラック運転手になれるように、分かりやすく8つのステップで作ってます。
上から順に、ゆっくりと進めて行ってください。
最後まで読んで、理解し行動に移せる人は、運転手になれる事は勿論、後々、後悔しなくて済む運送会社に入る事が出来ます。
それではご覧ください。
ステップ1:トラック運転手になるには【自分の免許書の状況】を知る事が大切

ステップ1
トラック運転手になりたいのであれば、1番初めに確認しておかないといけないのが、自分の免許書の状況です。
主に、確認しないといけない事は2つ
- 自分の免許書で運転できるトラックの大きさ
- 過去の自分の違反歴(3~5年)
それでは、それぞれ詳しく書いて行きます。
自分の免許書で運転できるトラック

普通免許しか持っていない人は、この項目をよく読んでくださいね。
2017年3月12日より、運転免許制度が変わっているので、免許を取得した年によって、普通免許で乗れるトラックの大きさが3種類に分かれています。
普通免許取得日別の3パターン
- 2007年6月1日までに免許を取得した人
- 2007年6月2日~2017年3月11日までに免許を取得した人
- 2017年3月12日~現在までに免許を取得した人
この3種類の人に分かれます。
1~3の状況別で、乗れるトラックの大きさはそれぞれ違うので、こちらの記事を見て、自分の免許で乗れるトラックをまずはチェックしてください。
-
-
普通免許で何tトラック乗れるの?これを読めば1分で解決!!
続きを見る
ココに注意
ココを良く確認しておかないと、始まらないので、よ~~く確認しておいてください。
過去の自分の違反歴を知っておく
運送会社の面接を受ける際は、ほぼ間違いなく「運転記録証明書」を持参するようになってます。
メモ
「運転記録証明書」とは、過去5年間の事故・交通違反・運転免許の行政処分の記録を証明する書類の事

ですから、会社にあなたの過去の違反歴、3年もしくは5年は、面接の時に全て知られると覚えておいてください。
例えば、駐禁・ケータイ・シートベルト等の軽い違反を、数回程度であれば問題ないですが、スピード違反・死亡事故等の大きな違反や事故を、繰り返して起こしている様な人は要注意です!!

ちなみに、私の同僚達の違反歴の感じでは、軽い違反であれば、5年間で4回・5回とやっていても、セーフといった感じですね。
もし自分の過去の違反を憶えていなければ、証明書を一度発行して、確認しておきましょう!
自分の違反歴が不安な人
自分の違反歴に不安で、運送会社を受けるか迷う...って人は、当サイト(TRUCK BONUS)で、運転手になる為に、オススメしてる転職サイト第2位のdodaで、転職エージェントを使ってみるのが良いと思います。
転職エージェントの方が、あなたの代わりに「過去5年間で○○件のこんな違反があるけど大丈夫ですか?」って聞いてくれると思います。
「運転記録証明書」の発行について
「運転記録証明書」の発行は、
- 警察署
- 交番
- 免許センター
で、証明書申込用紙に必要な事を記入し、免許センターか郵便局で申請します。
申請する時は、印鑑や免許証が必要なので、覚えておきましょう!
証明書を発行する時に、1年間・3年間・5年間のどれにするか聞かれます。
自分が受ける会社が決まってない場合は、とりあえず5年間にしておきましょう。
実際に受ける会社が決まって、3年間の証明書で良い場合は、5年間より違反が減るのであれば、3年間の物を発行しなおした方が良いですね。

ステップ2:トラック運転手になるには【色々な仕事内容】が有る事を知るべし!!

ステップ2
ステップ1で自分の免許の状況が分かった人は、次にトラック運転手の仕事内容を知りましょう。
運転手の仕事は、
- トラックの大きさ
- 運ぶ荷物
- 移動距離
- 会社の規模
によって全然変わってきます。
トラック運転手という大きな枠の中でも、色んな仕事内容があるんです。それによって、労働時間・体力面・給料面も変わってきます。
ですから、簡単で良いので、ざっと種類は知っておきましょう!
その上である程度、自分はこんなトラックで、こんな仕事を将来やりたい!と決めておく事をオススメします。
そうすれば、面接の際に「この人、未経験だけど色々調べてるし、ちゃんと考えて志望してるな」って思わせる事が出来ますからね。
トラック運転手の仕事内容に関しては、こちらの記事で詳しく書いていますので、これを読んでから次のステップ3に行ってください。
-
-
トラック運転手の種類を車種別に解説【初心者は小型からが基本】
続きを見る
ステップ3:トラック運転手になるなら【自分の性格がトラック運転手に向いているか】を確認しておこう!!
さて、ここまで来てるあなたは、自分の免許の状態を把握し、運転手の仕事内容も、ザっと知る事が出来ている人だと思います。
それでは次に、あなたがトラック運転手に向いているかどうかを、確認しておきましょう!

トラック運転手は運転が仕事なので、一般の仕事よりも、事故にあう確率は当然多いです。
自分の過失で死亡事故を起こしてしまうと、自分だけでなく、色んな人の人生を不幸にしてしまいます。
ですから、自分の性格が、トラック運転手に向いているかどうかを、今一度確認しておきましょう!
トラック運転手に向いている性格
- ガマン強い
- 注意力・集中力がある
- 単純作業が好き
- 運転が好き
- きれい好き
- 1人が好き
- ハキハキと物を言える
- 音楽が好き
トラック運転手に向いていない性格
- イライラしやすい
- 単純作業は苦手
- 整理整頓が嫌い
- 孤独が苦痛
- 運転が嫌い
- 決められた事を守れない
もっと詳しく知りたい
トラック運転手に向いている性格8つと、向いていない性格6つを簡単に書いておきました。
「俺は全然大丈夫や!!」って人はステップ4に進みましょう。
いやどうだろ.....もうちょっと詳しく知りたい!って人は、こちらの記事を見てから、ステップ4に行ってください。
-
-
トラック運転手に向いてる性格8つ!向いてない性格6つ暴露!
続きを見る
ステップ4:トラック運転手になるなら「きつさ」と「楽さ」を知っておくべし!!

ステップ4


ここでは、トラック運転手になりたいあなたが、絶対に後悔しない為に、知っておいて欲しい事を書いておきます。
トラック運転手の「きつさ」
トラック運転手は、一般の仕事よりキツイ面が有る事を、知っておいてください。
それでは、キツイ面を簡単に書いておきます。
- 一般の会社より拘束時間が長い
- 給料やボーナスが拘束時間が長い割には少ない
- 腰や体を痛めると致命的
- 正月・GW等、世間が休みの時も配送がある事が多い
- 連休が取りにくい
- 事故をするリスクと常に隣り合わせ
- 家族持ちにはキツイ場合がある
簡単に書くとこんなところです。
もう少し詳しく知りたい人は、元同僚で、今は工場勤めの人間と、現役トラック運転手の私が、「運転手はキツイか」について、討論した記事が有りますので、見てみて下さい。
-
-
トラック運転手はきついか8つ激論!!元運転手VS今運転手
続きを見る
トラック運転手の「楽さ」
トラック運転手のきつさは、上の項目で分かったと思うので、ここでは楽な面を書いておきます。
トラック運転手の楽な面を、簡単に書いておくと、
- 運転中は音楽を聴いたり、ラジオを聞いたりと楽しめる
- 営業の仕事のようにノルマに追われる事が無い
- 待機時間に寝たりYoutube見たりしてくつろげる
- 1人の仕事なので精神的に楽
こんなところです。
特に、私のようにブラック企業勤めから、トラック運転手になる場合は、最初、楽園に感じると思いますよ!

トラック運転手が過酷に感じない事や、楽に感じている新人について、書いてる記事が有りますので、詳しく知りたい人はこちらを見てみて下さい。
-
-
サラリーマンからトラック運転手へ!!過酷と感じない3つの理由!?
続きを見る
-
-
トラック運転手て楽すぎワロタ!新人の放った言葉に唖然!?
続きを見る
また、楽に感じる=良い会社=大手運送会社です!!大手の運送会社か、下請けの小さな会社では天と地の差が有ります。
ですから、求人を選ぶ転職サイトはかなり×2重要!!その事を次のステップ5で書いています。
ステップ5:トラック運転手に【なりたい理由別】に間違いのない会社選びを!!

トラック運転手になりたい3つの理由
ここを見ているあなたは、ここまで何人か脱落している中、4つのステップをクリアしている人だと思います。
あとは、運送会社の求人を探すのみって感じですね!!ただ、「ステップ5」が一番×10ぐらい大切なところなので、気を抜かずに読んでください。
トラック運転手になりたい方は、大きく分けると3パターンいます。
- 規則が厳しくても、とにかく福利厚生のちゃんとした運送会社がいい
- 規則がガチガチは嫌だけど、ある程度労働環境は整っていて欲しい
- 労働環境よりもトラックをイジったり出来る位、自由度の高い会社希望
この3パターンです。これとても重要で、この3つのパターンで求人の探し方や会社の選び方が変わって来るんです!!
この3パターンの運転手に求める希望別の、求人や会社選びの解説はコチラの記事で詳しーく書いていますので、必ず見ておきましょう!!
迷いや不安が消える
-
-
トラック運転手に転職したい理由で違う【3つの会社選び】※重要
続きを見る
ステップ6:トラック運転手になるために【運送会社の面接】の準備を!!

ステップ6
ステップ5で、あなたがどのように運送会社の求人を探せば良いか分かったと思います。では、次に運送会社の面接に備えましょう!!

それでは、一般的な運送会社の面接で聞かれる項目を、7つ箇条書きしておきます。
- 過去の違反歴
- 志望動機
- トラック運転の経験はあるか
- 免許の種類と取得日
- 今までの職歴とあなたの性格
- いつから働けるか
- 働ける時間帯(特に子持ちの女性)
以上の事は聞かれる可能性が高いので、パッと答えれるように事前に答えを考えておきましょう。
ちなみに、当サイト(TRUCK BONUS)では、私の会社の所長に面接の事をインタビューした記事がありますので、運送会社の面接について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでおいてください。
-
-
運送会社の面接について所長にインタビューした内容を公開!!
続きを見る
ステップ7:トラック運転手になったら【運転手の必需品】を準備!!

ステップ7
ここでは、無事に希望の運送会社に入れた場合に、入社後すぐに必要となる物を書いておきます。

そう、おそらくここを見ているあなたは、まだ運送会社の入社が決まってないでしょう。ですが、あえてトラック運転手になった後の事も書いています。
なぜなら、先にトラック運転手になる事を、想像して欲しいからです。これは、モチベーションアップにつながります。
イチロー選手や、本田圭祐選手などの一流の選手は、自分の未来の姿を明確に想像し、「なりたい」ではなく「なる」と決めている!!と話されています。
ですから、あなたが本当にトラック運転手になりたいのであれば、なった後の事を細かく想像し、なる事を自分の中で、当り前の様に決めておいて欲しいんです。
それによって、
「ほんとになれるのかなぁ.....」
「良い求人があるけど自信ないなぁ.....」
と迷って行動に移せないって事が、徐々に無くなります。
頭おかしい事言ってるわぁーって、思うかもしれませんが、これ以外と効果ありますからね。
無意識に、覚悟が出来きるんです。そして、なる為には自分が今何をしないといけないかが、明確になります。
必需品をざっと書くと
- ブルーテゥースイヤホン
- 安全靴
- 腕時計
- 作業用の手袋
- スマホ
- 24V車対応のシガーソケット
この6つです。
これらを細かく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
-
-
トラック運転手なってすぐの必需品は8つ!!絶対必要やでぇ!!
続きを見る
ステップ8:トラック運転の注意点を知り研修に備える

ステップ8
さあ、とうとう最後のステップまで来ましたね。ここでは、ステップ7同様に、トラック運転手になる事が決まった後に、知るべき事をあえて書いておきます。
この項目は、運送会社に入社して、初めてトラックを運転する際に、とても為になると思いますので、良く覚えておいてください。
それでは、トラック(小型2t・3t)の運転の注意点を簡単に書いておきます。
- トラック特有の死角を憶える
- トラックは乗用車と違い高さが有るので注意
- 坂道発進は慣れるまでハンドブレーキを上手く使う
- バック時は高さにも注意
- オーバーハングを知る
- 内輪差に注意
- 乗用車より風の影響がある事を知っておく
- 荷崩れに注意して運転する
- 警告ランプはある程度覚えておく
- トラック関係の標識に注意
- 故障時の対処を知っておく
- 事故をした際の対処を知っておく
といった感じです。
これらは、写真付きや動画有りで、細かく説明した方が分かりやすいので、時間のある方は、こちらの記事を見ておいてください。
すでに、運送会社に入社が決まってる人は、必ず見ておきましょう!!
-
-
2tトラックの運転が初めてなら8つの点に要注意※未経験者必見
続きを見る
まとめ
今回の、トラック運転手になりたい人の為の、8つのステップいかがだったでしょうか?ここまで読んでいるあなたは、8つのステップを全て見た人でしょう。
そんなあなたは、この記事を見る前より、トラック運転手をしている未来の自分が、明確に想像出来ていると思います。
あとは、行動あるのみです!!特に転職サイトから求人を探し、面接を受けるまでの作業が、最も重要で大変だと思います。
私も、かなり色々調べては、途中で諦めたりもしてました。
ですが、絶対にトラック運転手になる!!と覚悟を決めてからは、ホントに結果が早かったです。
求人探しは、結構面倒で心が折れそうにもなりますが、適当にえらんで大きな後悔をする事を考えると、小さな事です。
キッチリとした大手の運送会社に入れば、楽しくて納得できる職場環境で働けるトラック運転手生活が待っています!!
今を踏ん張って、確実な会社を見つけ、あなたのトラックドライバー人生を、スタートしてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。