トラック運転手50代からの転職

トラック運転手に転職

トラック運転手に50代で転職は4tのルート配送を狙え!!【他の年齢別回答も有】

2018年12月26日

あなたは今、

 

会社勤めに精神的に疲れ果てた....

トラック運転手は、1人の時間が多そうだから転職してみようかな.....

だえど、50代で採用とかしてかれるのかな?

 

って思ってませんか?

そんな方の為に、サラリーマンからトラック運転手になって5年目の私が、50代でトラック運転手になる場合の、アドバイスをリアルに書いて行きます。

この記事を見る事で、あなたの不安や疑問に思ってる事は、スッキリするでしょう。

 

そして、50代でトラック運転手に転職する場合の、進め方が分かります。

 

マルオ
現在は、運送業界はかなりの人手不足です。50代だからって卑屈になる事はないですよ!

 

50代でトラック運転手に転職するなら【4tルート配送】を狙え!!

この記事のタイトルで分かるように、50代からトラック運転手を目指すのであれば、4t(中型)トラックのルート配送を目指すべきです。

4tトラックとは、下の写真のようなトラックになります。

4tトラック

 

ルート配送とは、宅配サービスなどのように、毎日運び先が違う配送では無く、何パターンかのルートが決まっていて、そのルートをローテで走るような配送の事です。

それでは、50代がなぜ、

  • 4tトラック(中型)
  • ルート配送

を目指して欲しいのかそれぞれ書いていきます。

 

50代で転職して運送業に入りたい人に【4tトラック】を目指して欲しい理由

50代に4tトラックを目指して欲しい理由は、大きく2つあります。

  1. 2007年(平成19年)6月1日以前に普通免許を取得してる人が多いから
  2. 4tトラック(ゲート車)は荷物の積み下ろしが楽だから

この2つを細かく説明していきます。

 

2007年(平成19年)6月1日以前に普通免許を取得してる

2007年(平成19年)6月1日以前に普通免許

2007年(平成19年)6月1日以前に普通免許

50代の方は、2007年(平成19年)6月1日以前に、普通免許を取得してる方が多いと思います。

これは、運送会社を受けるのにとても有利なんです!!

 

2017年の3月12日(日)から運転免許制度が変わっているので、現在、普通免許を取得した時期により、普通免許で乗れるトラックの大きさが全然違ってます。

その中で、2007年(平成19年)6月1日以前に普通免許を取得してる人のみ、普通免許で4tトラックに乗る事が出来るんです!!

 

2007年(平成19年)6月2日以降に免許を取得した人は、中型免許や大型免許を取得しないと、4tトラックに乗れません。

ですから、50代の方はその事を、面接でアピールしましょう。実際に若い人間が入って来ても、免許の問題で4tに乗る人間は少ないので、チャンスです。

 

普通免許を取得した時期によって、乗れるトラックの大きさが違う事を、もう少し詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にして下さい。

準中型免許?限定解除?自分の免許で何tトラック乗れる?
普通免許で何tトラック乗れるの?これを読めば1分で解決!!

続きを見る

 

4tトラック(ゲート車)は荷物の積み下ろしが楽

私が5年間色々なトラックで、様々な商品を運んできた中で、1番楽だと思ってるのが、4tトラック(ゲート車)でのカゴテナ配送です。

ゲート車とは、下の写真(右側)のように、ウィーンと上下に動く荷台がついているトラックの事

ゲート部分

ゲート部分

この荷台に、カゴテナに積んである荷物をゴロゴロと押して載せて、上にあげて積んでいくスタイルになります。

飲料などが乗ってる時は、押し上げるのに力がいりますが、軽めの食品や雑貨物の時は積むのが楽です。

 

マルオ
手摘み手降ろしに比べると、断然楽ですよ

 

50代の方は、運送業の中でも、体力的に楽な仕事を選んでおかないと、長続きしません。

実際に、うちの会社の50代以降の運転手は、4t(中型)か大型に乗ってる人がほとんどです。

 

手摘み手降ろしの宅配系は、若い体力のある人間ぎ多いのが現実!!

ですから、4t(中型)のゲート車での仕事を目指しましょう。

 

50代にルート配送をすすめる理由

50代の方は、速さを求められる仕事は避けた方がいいです。

たとえば、個人宅への宅配などは、任されたエリアの中で、自分で行き先や順番を考えて、要領よく進めていかないといけません。

リアルに書いておいた方が、後悔しなくてすむと思いますので、ハッキリ言っておくと、若くて体力のある人間の方がやはり早いです。

 

ですから、そのような職場で若者と同じような仕事内容をするのは、避けた方が無難だと思います!

トラオ
だから、50代の方にはルート配送をすすめるって訳です

ルート配送であれば、毎日、自分が知っている数種類のコースを、ローテ―ションで走るので、迷うことなく安心して荷物を運ぶ事が出来ます。

知ってる道を何度も走るのは、飽きてはきますが、行き先とルートが決まっているという、精神的安心感の方が大切です。

 

マルオ
事故もルート配送の方が少ないっす!

 

ですから、50代で特に運送業界未経験の方は、ルート配送の業務を狙って下さい。

 

トラック運転手に転職を50代からする場合の【運送会社選び】※重要

50代の会社選び

50代の会社選び

ここまでの項目で、50代で狙うべきは4tルート配送が良いと分かったと思いますが、

  1. どの様な業務の会社が良いのか
  2. どの様に転職活動を進めれば良いのか

この2つについて解説していきます。

 

どんな配送業務の運送会社を選ぶべきか!?

この記事では、4t車(中型)を進めている訳ですが、2007年(平成19年)6月1日以前に普通免許を取得していて、運転出来る状態であっても、いきなり4tに乗らせてくれる会社は少ないと思っておいて下さい。

この事は、歳は関係ありません。トラック未経験の人を4t(中型)でいきなり業務させるのは危険なので、始めは小型トラック(2tや3t)で慣れさせてから、4t(中型)へと移行させます。

 

トラオ
何やねん!ここまできて4t無理言いやがって!と思うかもしれませんが、我慢して最後まで読んでみて下さい

 

では、どんな会社を選ぶべきか書いて行きます。

  1. 4t(中型)ゲート車でのカゴテナ配送を募集している会社
  2. 小型トラックの配送を募集中の会社で、中型や大型の業務もやっている会社

この2つが大きなポイントです。それぞれ細かく書いて行きます。

 

4t(中型)ゲート車でのカゴテナ配送を募集している会社

まず初めに狙うべき会社は、4t(中型)トラックでのカゴテナ配送を募集している会社です。

 

4t(中型)トラックのカゴテナ配送のイメージ

4tゲート車(コンビニ常温便)|積込平面図

4tゲート車(コンビニ常温便)|積込平面図

 

4t(中型)で求人募集をしているのに、未経験OKと書いて有る会社は狙い目です。小型トラックで研修した後に、4tに乗れるようにすると思うので、一石二鳥!!

仮に未経験OKと書いていないとしても、「未経験ですが採用は難しいですか?」っと問い合わせてみましょう。

 

マルオ
人手不足で困ってる会社や、急募している会社の場合、未経験からでも取る会社は結構ありますよ

 

小型トラックの配送を募集中の会社で、中型や大型の業務もやっている会社

こちらは、4t(中型)の募集をしている会社が見つからない、受からないって場合の次の手です。

次の手は、小型トラック(2tや3t)での募集をしている会社に入り、小型トラックの運転に慣れたころに4t(中型)に移る作戦!!

これは、面接の際に「ゆくゆくは、中型の業務をしたいと思ってます。御社は、小型の業務から中型に、部署移動する事は出来ますか?」っと質問して、確認をしておきましょう。

 

移動が可能な会社であれば、半年~1年は小型トラックでの業務で経験を積み、「中型の業務に移りたいです!」と相談してみるのがBESTだと思います。

もし、部署移動が出来ないっと言われた場合は、経験を積む為に半年~1年働き、別の運送会社に転職するのもアリですよ!

 

運送会社の選び方の注意点

こちらの項目の最後に、運送会社の選び方の注意点を書いておきます。

 

運送会社は、荷主 → 元受け →下請け → 下請け の順に、

  • 労働時間
  • 休日日数
  • 給料面
  • 福利厚生
  • 職場環境

この5つなどが、かなり変わってきます。

 

マルオ
ほんと、下請けでウチに来る運転手の話を聞くと、そんなに違うの.....って感じです

 

ですから、荷主や元受けに位置する、大手運送会社を目指す事を、絶対おすすめします。

「50代だから、働かせて貰えるなら小さな会社でも十分」って思っていると、ホントに後悔しますよ!

とりあえず採用して、働かすだけ働かせて、無理なら辞めていくでしょ!ってスタンスの、下請け会社の話は結構聞きます。

 

50代でトラック運転手に転職しようとしている人は、今の会社勤めに精神的に疲れている人も多いでしょう。

私も、精神的ストレスでズタボロになったのが理由で、会社員から運転手になったので、気持ちは十分に分かります。

そのような時は、ワラにもすがりたい気持ちですが、踏ん張って会社選びして下さい。

 

大手運送会社の見分け方を、詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考に

運送会社の選び方
運送会社の選び方で注意すべき8つの事!!【未経験者必見】

続きを見る

 

【50代で転職】運送業に挑戦する場合の「転職活動の進め方」

50代|転職の進め方

50代|転職の進め方

ここまで読んでるあなたは、どの様な会社を目指せば良いか分かったでしょう。

それでは、目指す会社が分かったら、どのように求人を探して、転職活動していけば良いか書いて行きます。

 

まずは、当サイト(TRUCK BONUS)でおすすめしている、大手転職サイトの「リクナビNEXT」等に会員登録(登録無料)をしておいて、大手運送会社の求人情報に敏感になっておきましょう。

それと並行して、地域密着型や中小企業も載っている様な求人サイトも、チェックしておく事をおすすめします。

 

当サイトでは、運送業未経験者におすすめな転職サイトを、ランキング形式で書いた記事が有りますので、詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。

 

そして、大手運送会社の求人からチャレンジしていきましょう!

正直、50代からの転職は不利な部分もあります。しかし、とんでもない運送会社に入って、結局辞めてしまう事を考えると、50代でも雇ってくれる大手の運送会社を、根気良く探しだす方が絶対良いです。

 

今の運送業界は、ホントに人手不足なので、探せば大手でも雇ってくれるところは有ります。

 

ココがポイント

大手の求人を見つけたら、求人を載せている会社に1度連絡し、「50代で未経験ですが、御社で働かせて頂ける可能性はありますか?」っと連絡を入れてみるのもありです。それを、ガンガンやって行けば、可能性のある会社だけピックアップ出来るので、時間を無駄にしなくて済みます。

 

エリカ
焦る気持ちも有ると思うけど、腰を据えてしっかりと選んで行った方が、後悔しなくて済むわよ

 

その他の年齢【20代・30代・40代】でトラック運転手に転職する場合

今回、50代で運送業に転職する為の内容をここまで書いていますが、コチラの項目では

  • 20代
  • 30代
  • 40代

で運送業を目指す場合について、年齢別に書いて行きます。

 

トラック運転手へ転職【20代の場合】

トラック運転手に転職可能!? 20代

トラック運転手に転職【20代】

20代でのトラック運転手の転職は、かなり有利です。トラック未経験でも受かりやすい!

 

トラオ
20代の運転手は本当に少ないから、重宝されるぞ!!

 

重宝される理由としては

  • 体力がある
  • 体調を崩しにくい
  • 怪我が少ない
  • 将来性がある

この4つが大きな理由です。

 

運転手の仕事は、積込みや荷下ろしで体を結構動かします。ですから、体力や体調管理が重要です!

特に手済み手降ろしの場合は、若くて体力のある方が断然早いですからね。

 

また、運転手は運転が仕事なので、体調を崩しやすと運転に支障が出て、事故の危険性が高まります。

ですから、会社としても若くて健康な人間は欲しい訳です。

 

マルオ
20代の転職は良い事ばかり書いていますけど、注意点は無いんすか?

 

それでは次に、20代の場合の注意点を書いておきます。

 

20代がトラック運転手に転職する場合の注意点

20代は30代以上より運送業の転職は有利ですが、以下の2つの点を注意しておきましょう

  • 普通免許の取得年月日によりトラックが運転できない
  • 若いので仕事に飽きて辞める人間が多い

この2点は、20代で運送会社に転職する際に、会社側が20代に気にする点となっています。

 

それでは、それぞれ解説します。

 

普通免許の取得年月日の問題

普通自動車免許は、2017年3月12日より、運転免許制度が変わっており、2017年3月12日~現在までに免許を取得した人は、通常のトラックを運転出来ません。

トラオ
これが会社としては、20代を採用する際に困る点なんですよ!せっかく採用しても、すぐにトラックに乗せられないですから

 

ですが、運送業界全体が人手不足の中、若手は重宝されるので、入社してからトラックに乗れるように、免許取得を補助する会社(大手運送会社)も多いです。

ですから、諦める必要はありません。また、色々と挑戦できる若さが有ると思うので、中型や大型の免許を取ってスキルを磨き、給料UPを目指すのがオススメ!

ただ、運送会社は会社によって、天と地ほどの差がありますから、会社選びは慎重に!!

 

会社選びを詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

▶ 運送会社の選び方で注意すべき8つの事!!【未経験者必見】

運送会社の選び方
運送会社の選び方で注意すべき8つの事!!【未経験者必見】

続きを見る

 

若いので仕事に飽きて辞める場合がある

20代でトラック運転手になりたい場合に、注意して欲しいのが、運転手の仕事が自分に合っているかどうかです。

トラオ
特に未経験者は良く聞いておいておくべし!

 

トラック運転手の仕事は、荷物の量・納品先・運行コース等が、日によって変わる事が多いです。しかーし、基本的にやってることは毎日同じ事の繰り返し.....

これが苦痛で、「仕事に飽きました.....」って辞めていく20代運転手は結構います。ですから、自分の性格がトラック運転手に合っているかどうかは、事前に確認しておきましょう。

 

エリカ
「自分はこの仕事あわないです.....」って若者も多いわね

 

詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。

▶ トラック運転手に向いてる性格8つ!向いてない性格6つ暴露!

トラック運転手の性格
トラック運転手に向いてる性格8つ!向いてない性格6つ暴露!

続きを見る

 

20代でトラック運転手への転職【まとめ】

ここまで読んでいるあなたは、

  1. 20代でのトラック運転手は他の年代よりも有利!
  2. 20代でトラック運転手になる場合の注意点

この2つが分かったと思います。

 

この2点が分かって、もっと「トラック運転手になりたくなった!」と思っている方は、当サイトの記事「トラック運転手になるには8つのステップで進め!!【鉄板】」をご覧ください。

運転手なる為の8ステップ
トラック運転手になるには8つのステップで進め!!【鉄板】

続きを見る

 

 

トラック運転手へ転職【30代の場合】

トラック運転手に転職可能!? 30代

トラック運転手に転職【30代】

30代からトラック運転手に転職するのは、20代と同じく十分有利です!運送業では若手ですから!

トラオ
トラック業界で働く人のうち、約45.2%は40~54歳って、国土交通省の調べが出てますからね

 

20代と同じで、体力・健康面でもマダマダいけますので、会社としては積極的に採用したい年代です。

トラオ
未経験でも採用して貰える会社は全然あるぜ!!

 

また、30代の人は普通免許を「2007年6月1日までに取得」している人が、多いのではないでしょうか?

その人は、4tトラックまで運転出来るので、かなり有利です。また、2007年6月2日以降に免許を取得していたとしても、2017年3月11日までに普通免許を取っていれば、2tトラックまでは運転出来るので有利

2017年3月12日以降に免許を取得した人は、一般的な箱型のトラックに乗れませんからね.....

 

普通免許取得年月日によって、乗れるトラックの大きさが違う事に関しては、こちらの記事で確認しておいてください。

▶ 普通免許で何tトラック乗れるの?これを読めば1分で解決!!

準中型免許?限定解除?自分の免許で何tトラック乗れる?
普通免許で何tトラック乗れるの?これを読めば1分で解決!!

続きを見る

 

30代はサラリーマンから運転手になりたい人が多い!?

私の会社では、元会社員や他業種から運転手になった人の割合が、1番多いのが30代です。

  • 元美容師
  • 元小学校の先生
  • 元重機レンタル会社の営業
  • 元自営業(電気工事士)
  • 元工場作業員
  • その他多種

と、色々な前職から運転手になった人がいます。

 

トラオ
俺も、30歳で会社員からトラック運転手に転職したぜ!

 

「会社員向いてないなぁ.....」って思いながら、20代を何とか踏ん張り、思い切って転職する年代が、30代に多いと感じます。

その様な30代の方々に、注意しておいて欲しいのが

  • トラック運転手があなたに向いているかどうか?
  • 運転手特有の「きつさ」や「楽さ」を事前に良く知る
  • 運転手の仕事内容をリアルに知っておく
  • 未経験者は求人の探し方に要注意
  • 未経験者は運送会社の選び方に注意

この5つの事です。この5つを良く確認してから、運転手になる事をオススメします。

 

上の5つの項目に関しては、「トラック運転手になるには8つのステップで進め!!【鉄板】」という記事で詳しく解説しています。気になる方はご覧ください。

運転手なる為の8ステップ
トラック運転手になるには8つのステップで進め!!【鉄板】

続きを見る

 

トラック経験者の30代はかなり有利

現在30代で

  • 今までにトラックに乗った経験がある人
  • 現役運転手だけど、違う運送会社に転職したい方

この方々は、かなり有利です。

 

運送業では若手に位置する30代で、始めから経験者となると、今の人手不足の状況からすれば、メチャ×2欲しがっている人材です!!

ですからその方々は、絶対に大手の運送会社への転職を目指して下さい。とても有利な状況なので、強気で転職活動しましょう!!

 

マルオ
運送会社は会社規模によって、天と地の差ですからね!

 

トラック経験者や、現役運転手の人はこちらの記事を参考に、間違いのない運送会社選びをするようにしてください。

▶ 運送会社の選び方で注意すべき8つの事!!【未経験者必見】

運送会社の選び方
運送会社の選び方で注意すべき8つの事!!【未経験者必見】

続きを見る

 

 

トラック運転手へ転職【40代の場合】

トラック運転手に転職可能!? 40代

トラック運転手に転職【40代】

40代でトラック運転手になりたいって人は、

 

40代って遅すぎるかなぁ....

 

って思っているかもしれませんが、諦める事はありません!

なぜなら、トラック業界で働く人の内、約45%は40~54歳というデータが有る位だからです。

 

ひと昔前までは、採用が少し厳しくなる年代だったかもしれませんが、現在は運送業全体が、人手不足で悩まされているので、40代でも十分採用されます。

 

トラオ
実際、私の会社でも40代の方が良く入社して来てますからね
タナカ
他業種や未経験からの人も多いわね

 

ただ、40代の人は自分の体力と相談しながら、運転手の仕事内容(業務内容)を選んで行く必要があります。

例えば、手積み手降ろしの業務内容は、1個1個の商品を、手でトラックの奥から敷き詰めて積んでいかないといけません。そして、納品場所で降ろす際も、1個1個手で台車に載せて運んだりします。

 

手摘み手降ろしの業務内容としては

  • コンビニ配送
  • 引っ越し
  • 電化製品の宅配設置
  • 車の部品の宅配
  • 雑貨・家具の宅配

などがあります。

 

40代でも体力のある人は、これらの業務でもバリバリ現役です。しかし、体がしんどくなって来てる人は、手運びではない仕事に移る人が多い現状!

 

手運びではない仕事は

  • 中型トラックでのカゴテナ配送
  • 大型トラックでのパレット積みの配送
  • ダンプカー
  • トレーラー

などです。ですから40代の場合は、体の事も考えて、ゆくゆく中型や大型に仕事内容を変えていけるような、規模の大きい運送会社に入るようにしましょう!

 

東証一部上場しているような超大手では、年齢制限があって難しい場合がありますが、従業員2000人規模の大手運送会社クラスであれば、40代でもまだまだ大丈夫です。

トラオ
自分の会社は、従業員約2.300人・車両台数約1.000台クラスの大手運送会社だけど、40代もバンバン採用してるよ

 

なので、40代だからと弱気にならずに、まずは大手運送会社から攻めた方が後悔しないですみます。運送会社の選び方に関してはこちらの記事を参考にしてください。

▶ 運送会社の選び方で注意すべき8つの事!!【未経験者必見】

運送会社の選び方
運送会社の選び方で注意すべき8つの事!!【未経験者必見】

続きを見る

 

また、トラック運転手になるまでの後悔しない手順を、「8つのステップ」で書いている記事も有りますので、より詳しく慎重にトラックドライバーへの転職をしたい人は、こちらの記事もご覧ください。

▶ トラック運転手になるには8つのステップで進め!!【鉄板】

運転手なる為の8ステップ
トラック運転手になるには8つのステップで進め!!【鉄板】

続きを見る

 

 

 

まとめ

今回、50代からのトラック運転手への転職と、他の年齢【20代・30代・40代】からの転職について、書いていきまいた。

この記事を読んでいるあなたは、今とても悩んでいるのだと思います。

もしかすると、50代まで会社勤めで頑張ってきたんだけど、精神的に限界になり、決死の覚悟で転職を考えているのかもしれません。

 

私も、会社員でウツ状態になり、1人で出来る仕事を探して、トラック運転手に行きついた人間です。

今では、精神状態は回復して、ストレスなく働くことが出来ています。

あなたがもし、どん底まで悩んでいて、ウツになりかけているのであれば、無理をしすぎるのは辞めてくださいね。

 

身体や精神の健康が一番です。周りは色々言うかもしれませんが、あなたがホントに無理だと思ってるのであれば、転職して良いと思います。

私のように運転手でも良いと思いますし、別のあなたが楽に感じる仕事でも良いでしょう!

 

ただ、ワラにもすがる気持ちで、採用してくれそうな小さな会社に、あまり調べずに転職する事だけは辞めて下さい。

精神が弱っているのに、更に追い打ちをかけてしまって、取り返しのつかない事になってしまう事が心配です。

 

トラオ
あなたの幸運を祈っています!!

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

 

運転手なる為の8ステップ
トラック運転手になるには8つのステップで進め!!【鉄板】

続きを見る

退職代行 失敗事例 0件
退職代行サービスはガチで失敗0?運送会社は?電話で鬼質問の嵐!!

続きを見る

-トラック運転手に転職

Copyright© TRUCK BONUS , 2020 All Rights Reserved.